〒730-0013 広島市中区八丁堀6番11 グレイスビル702

営業時間
火曜日から土曜日 10:00~20:00
    日曜日・祝祭日 10:00~18:00
定休日
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始

日本経済新聞2009/04/18健康生活NIKKEIPLUS1より

【骨量増大は20代まで・・・世代ごとに骨粗しょう症対策】

世代ごとに目指す骨作り

年齢ごとの骨の状態

生活で心がけたいこと

骨の検診

発育時  乳児〜学童時

・体の発育ともに骨が伸びる

・骨密度が低下し骨折しやすい

・必ず朝食をとる

・乳製品を毎日とる。

給食の牛乳以外に1本

・好き嫌いをなくす

・室内にとじこもらず、できるだけ外遊びをする

・規則正しい生活習慣を子どものうちに身につける

特に必要ない
充実期 思春期〜20代  

・骨量が高まり「骨貯金」できる時期

・女性では中学2年ごろまでに骨量がピーク

 

・実はカルシウム摂取不足が多い世代なので無理なダイエットはしない。適度な体重を保つ

・給食が無くなっても乳製品をとる習慣を保つ

・朝食を抜かない

・積極的な運動の習慣を

機会があれば骨量を測定
安定期 30〜40代

・骨量が比較的安定している時期

・女性は出産前後の食事に注意

・無理なダイエットはしない

・朝食・昼食に工夫を。乳製品を必ず1品。

・できれば禁煙。過度な飲酒も慎む

・忙しくても散歩の習慣を

・出産後の食事コントロールはゆるやかに

できれば早期に骨量測定

 

女性は必ず40代に1回測定

減少期 50代以降

・骨量がすこしずつ減少する

・骨折が原因で寝たきりになることも

・食事量の低下に注意

・乳製品を毎日とり、バランスのよい食事を

・骨量低下を早期に発見し、足りない場合は医師に相談

・筋力や反射神経の維持で転倒予防を心がける

節目の検診などで定期的に測定

 ◆女性のダイエット、障害に・・・

大切な骨の充実期に、問題となるのが女性の場合はダイエット。

食事量が減ることで、カルシウムやビタミンなどの摂取量が減ることはもちろん、体重が少ないと充実期に骨く加わる物理的な刺激が少なくなり、十分な骨形成がおこなわれない。

◆性別を問わず問題・・・高校に入ると給食がなくなる!

給食には、必ず1本の牛乳がついているが、それを飲まなくなることが、10代後半から20代にかけてカルシウム不足の原因の一つ

日本経済新聞2009/03/21健康生活NIKKEIPLUS1より

【老化防止を目指すなら・・・毎食ビタミンCとって】

効果が低い「一度に多量」

風邪の予防や肌の調子を整えるのに欠かせない栄養素として知られるビタミンC

体内での働きが明らかになってきました。

◆ビタミンCは1920年に、かんきつ類に含まれる壊血病を予防する成分として発見。

ビタミンCは、体の中でコラーゲンの合成に必用。コラーゲンは、骨の形成、皮膚や臓器の弾力を保つのに不可欠なため、ビタミンCの不足が全身の老化現象をもたらしていると考えられる。

◆ビタミンCの1日の必要量

成人推奨量は100mgとされてきた。

現代の食事情を考えると、極端な野菜不足でなければ無理なく摂取できる量のはず。

【ストレスで消耗】

最近では血液中のビタミンC濃度測定技術が進歩して研究した結果では、不足気味の人が多い。

原因として、年齢とともにビタミンCの吸収率が下がるほか、精神的なストレスなどが加わるとビタミンCの消耗が激しくなる。

ビタミンCには、ストレスによって発生した活性酸素を除去する働きがある。

【1日300〜500mg】

ビタミンCを一度にたくさん摂取して血液中濃度が高まると、急速に尿に排泄せれて体内での利用効率が下がることがわかった。

つまり1日1回、ビタミンCを多く含む健康補助食品をとっても無駄が目立つわけです。さらに、ビタミンCは食事と一緒にとったほうが吸収率が高い。野菜サラダで100mgを摂取したときの血中濃度は、栄養補助食品で同量とったときの3倍。

ビタミンCを積極的な健康づくりに生かすには、1回100mgを3回に分けてとるのが理想的。

東邦大学薬学部 石井昭人准教授のお話

日常生活では、朝昼晩の食事にビタミンCを含んだ食材を必ず加えるのが基本と考える。それが無理な場合ときには栄養補助食品が有効です。

【ビタミンCが豊富な野菜・果物の例】

(100グラムあたりのビタミンC量)

・グアバ・・・・220mg

・赤ピーマン・・・170mg

・アセロラジュース(果汁10%)・・・120mg

・ピーマン・・・・76mg

・ニガウリ(ゴーヤ)・・・76mg

・キウイフルーツ・・・69mg

・イチゴ・・・・・・・・・・62mg

・シシトウガラシ・・・57mg

・ジャガイモ・・・・・・35mg

ビタミンCが特に多いのは、赤ピーマン。100mg中170mg含まれる。イチゴも62mg、ジャガイモも35mgを含んでいる。さらにジャガイモは、加熱してもでんぷんで守られビタミンCが壊れにくいという特徴がある。

日本経済新聞2009/03/07健康生活NIKKEIPLUS1より

【健康状態を知る指標に・・・爪をしっかり眺める】

爪は、私達の肌(皮膚)の角膜層や、毛髪と同じ成分

爪はその基部から1日で約0.1mm成長するが、全身状態に著しく影響を受けているので、自分の健康状態を知る指標にもなる。

健康な爪は透明で、淡いピンク色になるのは爪の下の血管がすけて見えているため。表面はなめらかでつやがある。爪先との半月状の白い境界線は爪の成長の早さをしめす指標でもある。

爪の色が変わることは病変のサイン。

一番多いのが爪が白くなる「白白癬」。白癬菌やカンジダによる真菌症が原因。爪は白く濁り、重症になると表面がでこぼこしてくる。

さらに、爪は糖尿病や貧血などの病変のほか、マニキュアや除光液の刺激で白くなることがある。これらの理由がないのに白くなる「白色爪」は、爪の成長の不完全さの表れ。一方、爪の下に小出血斑があるときは、細菌性心内膜炎による塞栓の疑いがある。

爪の縦溝ふができたときは、栄養不良や動脈硬化が疑われるが、年齢を重ねることでも縦溝は増える。より注意しなければならないのは横方向にできる溝や小さなへこみです。これは甲状腺機能低下症や腎臓障害のネフローゼ症候群、皮膚の扁平対苔癬のサインかもしれない。

インフルエンザで高熱がでた後や尿毒症、円形脱毛症あんども起こりやすい症状だ。

女性で目立つのはスプーンのような爪がへこむ症状だ。これは鉄欠乏症貧血のサイン。血液検査で血清鉄や総鉄結合能(TIBC)、ヘモグロビン(Hb)を測り、足りなければレバーやアサリ、ホウレンソウなどを多くとると良い。

鉄剤は水で服用し、夏までに治すのが目標。

逆に爪が盛り上がることも。ヒポクラテス爪といって肺気腫や肺繊維症、先天性の心臓疾患、肝硬変などがある場合に現れる。

爪は生きている。手洗いの後には傷んだ爪を丁寧に手入れすることが大切だ。体は私達の健康状態を一生懸命伝えようと、たくさんのサインを出している。

日本経済新聞2009/02/0731健康生活NIKKEIPLUS1より

【花粉症対策どうしている・・・?】
花粉症、外出時はココに注意

◆一番外側に着る衣類は、裏面が滑らかな生地のものや丈の長めのコートに

●表面が毛羽立ったもの、毛足の長いもの、静電気が起きやすいポリエステルなどは、花粉がつきやすいので避ける

◆花粉用のマスクをする

●花粉用のマスクにすれば、吸い込む花粉の量が約6割減るとのデータも。上下、左右にすき間のがないように、マスクの形を整えて装着

◆コンタクトを使う人はメガネに替える

●「メガネをかけると目に入る花粉の量は焼く7割減る」

 どうしてもコンタクトにしたいなら、1日使い捨てるタイプを

◆外出後は玄関前で上着を着たまま髪や肩、腕などについた花粉をはらう

●髪→肩→腕の順で花粉がとどまりやすい部分を上から下に払う。手やブラシでしっかりと

◆帰宅したら顔を洗ってうがいをし、鼻をかむ。洗髪も忘れずに

●髪の毛や顔にも花粉は付着する。

 しっとりする整髪剤や化粧品はさける

【甘い・辛いもの 控えて】

花粉症の季節は食べ物ににも気をつけたい。

横浜薬価大学客員教授 根本幸夫さんのお話

「2月初旬から砂糖などの甘味料、唐辛子などの香辛料、そして脂肪分が多い食品はできるだけ控えると、症状が緩和する」

これらはノドや鼻、目の粘膜を充血させ、炎症を起こしやすくする。甘いものを食べたいときは、果物など自然なものを食べるように・・・。

逆に意識的に多く食べたほうがいいのは『緑黄色野菜

目の症状には菊花やクコの実が、鼻の症状にはネギやショウガ、クズ、ペパーミントなどが、そして咳など気管支の症状にはシソ、大根、ユリ根などが言いという

日本経済新聞2009/01/31健康生活NIKKEIPLUS1より

正しいスキンケア.jpg

乾燥肌って・・・?

 

皮膚の一番上を覆っている角層に水分が少なくなっている状態。
周囲の空気の湿度が50%程度に保たれていれば、皮膚の角質の水分は正常範囲の25%〜30%を維持することができるが、それより低くなると乾燥肌が起こりやすい

角層には2機能

 

正常な角層は水分保持する保湿機能と、体内に細菌などの侵入を防ぐバリア機能を持っている。
保湿成分は・・・
肌の表面を覆ってい水分が蒸発しないようにする皮脂膜と、角層全体に散在するアミノ酸などの天然因子(NMF)、細胞の間を埋める角層細胞間脂質の3種類がある。
これらの成分が角層から失われると皮膚が水分を保てなくなり乾燥肌になる。

細菌の研究で、保湿には角層細胞間脂質が特に重要

角層細胞間脂質の5割をしめるセラミドと呼ばれる資質の一種は角層の細胞同士の間を埋めるように層状に配列しており、セラミドの層の間に水分子をはさんでいる。

冬の乾燥肌の大敵は・・・入浴習慣

 

入浴時に角層の水分が過剰になると角層は膨張し、NMFや角層細胞間脂質が流れ出る。
お風呂から上がったあと、暖房のきいた乾燥した部屋に入ると角層の水分が急激に蒸発してしまう。また、ナイロンタオルやブラシで洗うと角層が傷つき乾燥しやすくなる。
研究によると、
湯温が40℃の湯船に10分間つかると角層の水分は通常の2.5倍ほどになるが、入浴後15分で元の量に戻り30分後には逆に入浴前の8割程度に減少する。

【乾燥対策をするならまずは、保湿】

日本経済新聞2009年1月4日 SUNDAY NIKKEI 健康より

酒による体の負担減らすには・・・飲む前にたんぱく質摂取

酒の種類とアルコール量、カロリーの関係

種類

量(ミリリットル)

アルコール量(グラム)

カロリー(㌔カロリー)

ビール(中瓶)

500

20

210

缶ビール

350

14

149

発泡酒

350

15

156

日本酒1合

180

23

193

焼酎(甲類)1合

180

36

252

ウイスキーダブル

60

20

134

ワイン1杯

120

12

92

◆対策は、飲み会の2,3時間前

・軽く飲食しておくこと

 「胃や腸でアルコール濃度が薄まったり、粘膜に触れる量が減ったりして吸収が抑えられる」

 オススメは、たんぱく質が豊富な牛乳を相性の良いパンなどととること

・つまみの種類に工夫

 たんぱく質を多く含み、脂肪分の少ないものを選ぶ

 豆腐、赤身、鳥のささみなどの肉、魚など。アルコールの分解に必要なショ糖、果糖などの糖分を補うことも必要。

・摂取カロリーとの兼ね合いが前提

 成人男性で1日の摂取量は2000〜2500キロカロリー程度。

◆カロリー抑制や二日酔いの防止に役立つお酒の選び方

ビールはアルコール度数が低く、血中アルコール濃度が急上昇による中ドックなどが起きにくいので最初の乾杯には悪くない。しかし、レモンサワーやウーロンハイにすれば、摂取カロリーを2,3割低くできる。

ビールやサワーに飽きて何杯もグラスを重ねる場合は、醸造酒の日本酒やウイスキー、ブランデーなど蒸留酒を水割りなどで薄めて楽しもう。

醸造酒の場合、純粋なエタノール以外のアルコール成分などの不純物を含むため二日酔いを起こしやすくなる。

◆1日のアルコール摂取の適量・・・約20g

日本酒1合、ビール中瓶1本程度に相当し、「毎日飲み続けても病気になるリスクがあがらない」(慶大医学部 石井名誉教授の話)。これを1単位として1週間7単位以内の飲酒に抑えられれば、1日に3単位までなら許容範囲だという。ただ、飲まない日を週1度必ず作ることも忘れない。「自分の意思で飲まないことにより、アルコール依存症になりにくい精神状態を作れる」

◆水分補給を忘れずに

アルコールは利尿作用があり水分が不足しがち。

水やお茶、吸収が早いスポーツドリンクを飲むのが効果的。

石井名誉教授のオススメ「翌朝の朝に飲むのは砂糖入りカフェオレが良い」

中枢神経を刺激し眠気や疲労感を軽減するカフェインと、たんぱく質を含む牛乳、糖分を同時にとれる。

日本経済新聞2008年12月20日 健康生活NIKKEI PLUS1・ファーストエイドのくすり箱より

 

エネルギー不足を感じたら・・・熱性・寒性、両方の食べ物を

平石クリニック院長 平石貴久さん

今年の風邪・・・高熱より咽頭痛とせきが主症状。1週間は辛いようです

嘔吐や下痢をもたらすノロウィルスや腸炎ウィルスによる風邪もちょっとはやっている。

対策は・・・

外から帰ったら手を洗い、お茶でうがいををして、きちっとお風呂に入って早めに寝る。睡眠時にマスクをして,

肌着を1枚増やして外出したりなどの予防が大切。

◆寒い冬には体を温める「熱性食材」と体を冷やす「寒性食材」があります。

●【熱性食材】

興奮作用があり、冷え性や血液循環が悪い人、貧血気味の人に適した食材

野菜では・・・カボチャ、カブ、キャベツ、タマネギ、ニンニクなど

肉類では・・・牛肉、鶏肉、アナゴ、フグなど

黒砂糖やみそ、酢、もち米も体温をあげる

●【寒性食材】

野菜では・・・キュウリ、セロリ、レンコンあんど

肉類では・・・カモ肉、アサリ、シジミ、カニ、タコなど

小麦やソバ、それにグレープフルーツなどの熱帯果実も体温を下げる

★体が冷え、疲れて帰ってきた家族には・・・熱性食材

生野菜や冷えた果実より、温野菜を選ぶなどの工夫を・・・

注意・熱性食材を食べ過ぎると、のぼせたり血圧が上がったりして熱がたまる。体調を考えながら選ぶことが大切

◆冷え性の人

師走の時期、気分が落ち込んだり、だるさや眠気を感じるようになったりすがち

←原因のひとつはエネルギー不足。

うまくエネルギーを取り入れ熱性と寒性両方の食材を使って、お腹などを冷やさないことが大切、。

鍋は最適ですが、それ以外にわさびを含んだ鮨やネギ、ニンニク、ニラで作ったギョウザはバランスがよい。

旬の食べ物中心に、風邪のシーズンをのりきりましょう!

日本経済新聞2008年12月7日 NIKKEI PLUS1より

 

受験生には暖かい牛乳を・・・!

食卓プロデューサー 荒 牧麻子さん

1杯の温めた牛乳を飲んでから就寝する・・・昔からの千恵

不眠予防にも。牛乳に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンと乳糖が、脳内に神経伝達物質を送りやすくする。牛乳が苦手なお子様の場合は「かつおのダシ」をきかせて薄味の豆腐のみそ汁が良い。

どちらも共通するのは温かく、水分が多く、アミノ酸の摂取が期待でき、しかも1杯あたりが100キロカロリー以内で収まる。1日に必要な栄養量が最も多い年代である高校生が受験生の場合、時に夜食での栄養補給も必要。

質の良い蛋白質、例えば卵や鶏のささ身、豚肉の赤身肉、白身の魚、豆腐などを利用した胃に負担の少ない「煮物」がオススメ。

日本経済新聞2008年12月7日 NIKKEI PLUS1より

脳卒中を防ぐには・・・鍋料理とミカンで血管対策

平石クリニック院長 平石貴久さん

脳卒中や心筋梗塞を未然に防ぐには・・・

原因として大きいのは「コレステロール」。しかしコレステロールは人体に必要な物質で、酢酸を材料に体内で作られ、100〜120gが脳や肝臓、脂肪組織、副腎に存在している。

役割は3つ

1・細胞膜の強度を保つ

2・内蔵機能を保持するステロイドホルモンの材料となる

3・脂肪を腸内で分解・吸収する胆汁酸の原料になる

体内のコレステロールは肝臓や腸で約90%が合成され、食材の形で入るのは10%ほど。水分が多い血液にはとけづらいので、タンパク質に囲まれたリポタンパクとして血液中を運搬される。

コレステロールには、LDL(悪玉コレステロール)として副腎や皮膚などに運ばれるものと、HDL(善玉コレステロール)として肝臓に戻るものがある。

★LDLは動脈硬化の主原因

LDLは、糖や脂質と結合し酸化変性を始める。これを掃除しようとマクロファージが取り囲むが、そのまま血管壁などに付着し、血管の内径が細くなり、血栓などの原因になる。

◆脳卒中対策

比率が10%とはいえ、食事への配慮が重要。

調理には植物油や不飽和多価脂肪酸(米油・大豆油・コーン油・魚油など)を使い、バターや肉の脂身は避けたほうが良い。さらにエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)の多いイワシやサケ、タラを食べるようにする。ゴボウやセロリ、コンニャク、クズ、トコロテンに含まれる食物繊維はコレステロールや胆汁酸を結合して排出する効果がある。

かんきつ類にはペクチンが多く、やはりコレステロールを吸着して排出する。

冬は野菜たっぷりの鍋料理と、食後のミカンが一番!

日本経済新聞2008年11月22日 NIKKEI PLUS1より

女性の抜毛 原因多様

日本経済新聞2008.02.16HEALTH AND BEAUTYから 

食べて花粉症を予防・・・ビフィズス菌・乳酸菌効果的

シソ・タマネギ・ダイコンなども

 【花粉症の人によって憂鬱な季節・・・?】

治療は薬でするものですが、食習慣の改善が予防や症状緩和に役立つ!

◆花粉症・・・花粉によって引き起こされるアレルギー症状です。

人間は、異物が入ると、それを排除しようと免疫反応を示すが、花粉を異常と判断して過剰に反応することで鼻水や目のかゆみといった症状があらわれる。

だから、ポイントの1つは免疫担当細胞の過剰反応を抑えること。

腸内細菌学者 理化学研究所バイオリソースセンター室長の辨野義己さんのお話

2004年と2005年の調査によると・・・

過剰反応の抑制に、ビフィズス菌の摂取が効果的だったという。

辨野さんによると、人間の免疫担当細胞の60%が小腸にある。大腸には多様な腸内細菌があり、さまざまな病気の原因になている。

『からだの免疫機能と腸内環境の関係は深いといえる。腸内環境を整えれば、免疫機能もある程度正常にコントロールできるはず』

◆腸内環境を整える

乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖、食物繊維など。

横浜薬科大学客員教授で漢方に詳しい根本幸夫さんのお話

『甘いものや辛いものが花粉症の症状を重くする』

「(季節の変わり目である)春先は首から上がのぼせて血がたまりやすく、ノドや鼻、目の粘膜の炎症を助長する」からだ。チョコレート、ケーキ、とうがらし、わさび、からしのとりすぎは要注意。

【甘いものがどうしても食べたい場合】

「果物や焼き芋など自然のものにしましょう」と根本さん。

★症状の緩和に役立つ食材は・・・

炎症を和らげ、目の充血などに効果的なのがシソの葉、クコの実、アサリ、シジミ、セロリ、セリなど。

発汗を促すクズ、シナモン、長ネギ、ショウガもおすすめ。

花粉症治療の専門家で福井大学医学部耳鼻咽喉科教授の藤井重治さんのお話

「食生活は大事。花粉症とも関係のあると考えている」

推奨できるのが、抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eやポリフェノール、フラボノイドを含むもの。

ポリフェノールを含有するものとしてシソ、タマネギ、ショウガ、ダイコン、玄米、ソバなどがあげられる。

また、脂肪のとりすぎもアレルギー症状を促進するとされるので、「肉類よりも魚がいい。煮物など伝統的な日本食がおすすめ」と藤枝さん。ただ、食事に即効性はない。薬に頼らざるを得ないことも多いが、「小さい子どもの親御さんは気をつけてほしい。まだアレルギーのない子が、将来もアレルギーを出ないようにするためには、食習慣がひとつのカギになると思う」と藤枝さん。

日本経済新聞11/4HEALTH AND BEAUTYから

【今から花粉症対策】

「定期注射、症状軽減も・・・」

記事の内容は、春先の本番前に発病していない今から、症状を軽くするためにできることがあるようですという内容で記事が作られています。

 

花粉症対策には、時間がかかるが効果が比較的大きい「長期戦型」と毎シーズンを乗り切るための「短期決戦型」がある。
★長期戦型の代表が
「減感詐療法」・・・花粉のエキスを体内に計画的・段階的に注射していき、体を慣らしてアレルギー症状がでないようにする方法
 はじめの4ヶ月間は週1-2回、注射を受ける。
徐々にエキスの量を増やし、一定量に増えた後は2ヶ月に1度のペースで注射を3-5年続ける。注射ではなく舌下にエキスを入れる方法も臨床試験が進んでいる。

聖路加国際病院耳鼻咽喉科の今井部長のお話

症状が大幅に改善する率は6-7割と高い。自然に治る率が1割以下であることを考えれば、かなりの効果的な治療法といえる。

手間と時間がかかるが「それだけの価値はある」と語るのが米国在住の会社員 荒船あゆみさん。

荒船さんは花粉の飛散期には寝込むほどで、米国で友人にすすめられ減感作療法を開始。2年たった今では少し鼻がぐずぐずして目がかゆい程度に改善した。

健康保険の対象

治療終了までの期間は長いが「注射を始めて数ヶ月でも効果が現れ始める」(今井部長)。今始めれば、来年のスギ花粉症の季節には効果が表れる可能性があるという。日本では減感作療法を受けれる病院は東京都内の場合、大学病院の半数程度と限られるが、健康保険は適用される。インターネットなどで情報を収集するといい。
一方、東洋医学の力を借りてじっくり体質改善に取り組むのも効果的だ。

東京女子医科大学附属東洋医学研究所の西條亜利子医師

「柴胡(さいこ)という成分が入った漢方薬などを長期間服用し続けると、アレルギー反応が出にくくなる」と話しております。但し、体質が変わるまでには数年かかると覚悟しよう。
長期戦型の対策・・・
食生活の改善など体調管理が大きな役割を果たす。

漢方・西洋医学の両面から花粉症治療を実施する西田メディカルクリニック(豊橋市)の西田元彦院長のお話

「体を冷やさないようにし、胃腸機能を低下させないことが大切」と指摘する。体が冷えると胃腸機能が低下。「特に小腸は免疫構造と密接な関係していることがわかってきている。胃腸機能が低下していると花粉症は改善しにくい」と話す。
寒くなり始めたら生活を花粉症モードに切り替えよう。暴飲暴食はやめ、和食中心にする。生野菜は避け根菜など体を温める食事を心がける。
飲酒はほどほどにし「喫煙は絶対やめること」
(西條さん)
長期戦が難しい場合は・・・
短期決戦で臨むことになる。
短期決戦で最も効果的なのが飛散前から服薬する「初期療法」。抗ヒスタミン剤やケミカルメディエーター遊離抑制剤などの薬を少なくとも1-4週間前から服用する。

東京都目黒区在住の主婦 岡崎睦子さんの場合

初期療法で花粉症を毎年乗り切っている。
スギ花粉の飛散量が過去最大といわれた2年前には12月から服薬を開始し、ほぼ毎日忘れずに飲み続けた。多くの花粉症患者が苦しむなか「ちょっと鼻がむずむずする程度で乗り切れた」という。
ポイントは飛散より早く飲み始め、飲み忘れず、途中で止めないこと。服薬の計画を立てるため、年末から年明けには病院で受診し、これまでの症状などを相談することが必要である。この時期は耳鼻咽喉科もまだ空いており、医師とじっくり話せる.

『漢方薬の利用も』

漢方薬でも初期療法にも向くものがある。東洋医学は花粉症だけをみるのではなく、体内の「気・血・水」のバランスを整える薬を処方するため「胃腸機能を高めるために漢方薬を飲んで花粉症が良くなったり、花粉症で服薬していたら冷えや生理痛が治った例もある。」(西條さん)
花粉症の季節が終わったら「薬の効果などについて医師と話し合い、今後の治療方針をきめるといい」と今井部長。
こうした面から相談できる医師を探すことも花粉症克服のカギだろう。

(ライター 藤原 仁美さん

日本経済新聞・家庭の常識「おしゃれ道」2007.09.22より

髪の老化ケア】・・・『毛穴つまり防ぎ生活全般を見直す』

美容ジャーナリスト 倉田 真由美さんのお

話 ◆年代にかかわらず、薄毛・抜け毛・つやの低下といった髪質の老化を気にする女性たちが、ここ10数年で急激に増えた。原因として、髪への意識の高まりと環境の変化や加齢による影響。
★健康な髪
髪の根元にある毛母細胞でつくられ、1日に約0.35〜1ミリずつ伸びる。2〜6年という成長期を経てさらに太く長く伸び、その後、抜け落ちてゆく。このヘアサイクル(毛周期)がきちんとしていれば問題はない。
★ヘアサイクルの乱れ
遺伝・ストレス・加齢・ホルモンの変化による影響とスタイリング剤の残留、偏食などが原因と考えられる。
▲つやの低下、髪のうねり・パサついてまとまりにくくなる原因は・・・
同様の原因や血行不良、過剰な皮脂の汚れによる毛穴のつまりが影響

★対策は・・・!

○頭皮をスッキリ洗い上げるシャンプーで毎日洗髪し、髪と頭皮を清潔に保つことが先決。特にシャンプーやスタイリング剤の残留を防ぐようにする
○育毛剤などを用いてマッサージし、血行を良くするのも効果的
○生え際から上へ持ち上げるようにすると、フェイスラインのリストアップにもつながる
○冷えを防ぎ、適度な運動で全身の血行や代謝を促すのもいい

※生活スタイル全般を見直すことで改善※

日本経済新聞07年9月8日 HEALTH AND BEAUTYの記事より

【女性に多い・・・ストレスや生活リズムの乱れ、偏食などが原因】

◆最も多いのが便を押し出す腸のぜん動運動が弱い「弛緩性」タイプ。
 主な原因は、過度なダイエットや朝食抜き、偏食など食事との関係が深い
 食事の量が少なかったり、食物繊維が含まれていないものに偏ったりすると、便があまり作られず腸の動きを抑えてしまいます。
◆女性に多い理由は・・・
女性特有の「黄体ホルモン」にも関係。生理前や妊娠中に多く分泌するこのホルモンは腸の運動を抑える性質がある。
◆運動不足による腹筋力の低下
◆最近多い「痙攣(けいれん)性」タイプ
過敏性腸症候群とも呼ぶ。腸が緊張して働きが強くなり便がスムーズに送り出されなくなる。 ストレスが主な原因・・・若い人に増加。
★便秘を予防解消するには・・・

『決まった時間に三食、バランスのとれた食事をとること』

食物繊維を含む野菜や芋類、米などをしっかり食べる。脂肪分も便をやわらかくしてくれるため、適度にとることが大切。

便秘解消に効果的なストレッチ
ストレッチで緊張をほぐす

 
【①全身を伸ばす】
  ★あおむけになってぐーっと上下に伸びた後、力を抜く
  ★3〜5回繰り返す
【②おなかを伸ばす】
  ★立てひざで腰に手を当てて、そのまま後ろへぐっと胸を反らせて、5秒間ほど伸ばす
  ★頭の上で両手を組んで、軽く上体を左右へ3−5秒間倒す
  ★左右それぞれ2−4回繰り返す
【③脇腹を伸ばす】
  ★足を肩幅よりやや広めに開き、右腕を左斜め上に上げて3−5秒間伸ばす
  ★左腕も同様に2−6回ずつ繰り返す

腸を刺激して、便秘を防ごう!

【①立てひざ深呼吸】
  ★立てひざの姿勢をとり、両腕を肩より少し後ろに伸ばす
  ★少しあごをあげて上に伸び3−4秒間息を吸う
  ★2−4回繰り返す
【左右にゴロゴロ】
  ★あおむけでひざを立てて、おなかから下を左右にごろんごろんと倒す
  ★左右それぞれ3秒ほど伸ばし5−7回繰り返す
【③X字リラックス】
  ★あおむけで「X」の字になり、全身をぐーっと伸ばす
  ★最低3秒間は維持した後、力を抜く
  ★4−7回繰り返す

朝から無理なら職場で

職場で
【イスに座って上体ひねり】
  ★背筋を伸ばしていすに深く腰掛ける
  ★腰から上半身を横に向けて両手で背もたれの端を持ち、上体を3−5秒間ひねる
  ★左右それぞれ3−4回繰り返す

9/8日本経済新聞 HEALTH AND BEAUTYより

日本経済新聞Health&Beautyの記事から

【暮らし一工夫・・・さらぼ『メタボ』】
『目標1日20キロカロリー減』
無理は禁物、継続が大事

記事の内容は、内臓脂肪を減らして肥満の予防・解消を目指すのがメタボ対策。

キッコーマン総合病院院長・東京理科大学客員教授 久保田芳郎さんの話

「内蔵型肥満は心臓・脳血管疾患予備軍」

1998年の国民栄養調査で、すでに30代の三割が肥満という結果。肥満は動脈硬化を招き、高脂血症や高血糖などが加わると、心筋梗塞や脳梗塞になる危険性が高まる。
日本では、動脈硬化が20−30代の男性で急増し、子供の肥満も広がっている。女性は閉経後にホルモンの関係で太りやすくなる。

京都大学大学院人間・環境研究学科の森谷敏夫教授の提唱。

「無駄に動いて1日20キロカロリー減」と「1割ダイエット」

日本肥満学会によると・・・
1キログラムの脂肪は約7000キロカロリーを含むという。運動不足や加齢で筋肉量が減ると、人が生きていくうえで消費する基礎代謝が低下する。例えば、ごろ寝でテレビを見るなど体の消費エネルギーが2%(約40キロカロリー)落ちると、1年後には体重が2キロ増える計算。
森谷教授の話で、食事の量自体が多い人は、最初から1割減にするように心がける。というふうに食べ方の見直しをすすめる。
脳の栄養は糖質、すなわち炭水化物なので早く満足感をあたえると食事量が減らせる。お酒を飲む人はつまみを刻んだやまいもや、いもの煮っころがしにするのもいい。血糖値があがり満腹感を早く得られる。
メタボ予防の道もこの一歩から
★20キロカロリー消費するには・・・
  階段の上がり下り約5分   急ぎ足で歩く約6分
  サイクリング約6分   入浴10分
★100キロカロリー消費するには・・・
  急ぎ足で歩く ・・ 30分
  エアロビックダンス ・・ 30分弱
  軽いジョギング ・・ 20分弱
  ランニング ・・ 10分弱
★食事の時はこんな工夫を・・・
  盛りつけ時からご飯もおかずも普段の1割減
  炭水化物を食事の始めにとる
  食後30~40分に5分でも歩く
  焼肉とビールを焼き鳥とウーロンハイに
  プリンをゼリーに
  ちらしずしをにぎりずしに
森谷敏夫・京大大学院教授などに聞いてまとめた目安。同じ運動でも消費カロリーは体重、年齢、性別などで異なる。体重60キロの30歳男性で計算

日本経済新聞 Sunday Nikkei α・医療の欄から2007/03/18

文部省の学校保健統計調査の結果、標準体重より2割以上重い「肥満」の12歳児は、1970年代の6%後半から今年度は11.8%と2倍近く増加。

要因として

①肉類中心の食事不普及
②ゲームなど室内遊びが増え、運動不足
③就寝時間が遅く間食する
④受験など強いストレスがある

東京女子医大・村田光範名誉教授のお話

  小児版
(厚生労働省研究班の案)
成人版
①ウエスト ■中学生:80cm以上・・・・赤信号
■小学生:75cm以上・・・・赤信号
または
ウエストが身長の半分以上・・・黄色信号
■男性:85cm以上
■女性:90cm以上
②高脂肪症 ■トリグリセリド(中性脂肪)値:
120mg/dl以上
■HDL(善玉)コレステロール値:
40mg/dl未満
のいずれか、または両方
■トリグリセリド値:
 150mg/dl以上
■HDLコレステロール値:
 40mg/dl未満
 のいずれか、または両方
③血圧 ■最高血圧:125mmHg以上
■最低血圧: 70mmHg以上
 のいずれか、または両方
■最高血圧:130mmHg以上
■最低血圧: 85mmHg以上
 のいずれか、または両方
④高血値 ■空腹時血糖値:100mg/dl以上 ■空腹時血糖値:110mg/dl以上
(①は必須条件で、②~④のうち2つ以上に該当する場合がメタボリック症候群)

■「やせすぎ」も問題

文部科学省の2006年の調査によると 体重が身長別の標準より20%以上少ない子どもは、12歳で2.7%。
特に女子で目立ち、3.58%にあがった。

やせ願望や精神的ストレスから、成長期に極端に体重が減る「思春期やせ症」になる子どもが増えている。

福岡秀興東京大大学院助教授のお話

成長期に栄養の摂取が足りずに痩せすぎると、成長してからも様々な健康への影響が出る恐れがある」と指摘。
*骨粗しょう症や高血圧、高脂血症になるリスクが高まる。

『妊婦や妊娠前の女性の痩せすぎにも注意が必要』

胎児が少ない栄養で生き抜くために栄養をためこむ体質になり、将来、肥満や糖尿病になりやすいとされる。

やせすぎ予防

学校や家庭で(横軸に年齢、縦軸に身長や体重をとる)成長曲線を使い、標準と比較することで早めに兆候をみつけるとよい。やせすぎを理想とする風潮を改めることも必要。 と記載されています。

 

日本経済新聞 Nikkei Plus1kara・女性のメタボの基準のお話

中高年男性に多いとして話題になったメタボリック症候群は、実は女性のほうが気をつけるべきという内容で掲載されています。

日本のメタボリック症候群
診断基準
阿部正医師のあげる
日本女性向け判断基準
蒲池桂子講師による
冬太りを防ぐ食事・生活対策
①ウエスト 女性90センチ以上
男性85センチ以上

○18歳の体重と比べてどれだけ増えたか

○体重

5キログラム以上→危険域

10キログラム以上→確実に疑いあり

①糖をエネルギーに変える
ビタミンB1を多く取る

★ご飯を白米から玄米や胚芽米ににかえる
★白いパンより全粒粉パン、うどんよりそば
★吸収率を高めるアリシンを含むねぎ、ニンニクを一緒に
②血圧 最高血圧が130以上かつ、
あるいは最低血圧が85以上
③血中脂質 中性脂肪が血液1デシリットル中に150ミリグラム、かつ、あるいは善玉コレステロール(HDL)が同40ミリグラム未満 ②脂質を燃焼させる
ビタミンB2を多く摂る

★動物性食品なら牛・豚・鶏レバー・さばなどの青魚・うなぎ・鶏卵を
★納豆・緑黄色野菜も毎日摂る
④血糖値 空腹時血糖値が血液1デシリットル中に110ミリグラム以上 ③血行を改善する工夫をする
★とうがらし・にんにく・ネギ・しょうがを意識的に摂る
★手足を冷やさない服装をする。帽子・手袋・靴下は汗をかいても冷えないウール製を
①に加え②-④が2項目以上当てはまれば
疑いあり
(男性は同じ基準で
20歳の体重と比較)
1day2.gif
メタボリック症候群が問題視されるのは、
体内に内臓脂肪が増えると糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞などを防ぐホルモン「アディポネクチン」が減るからだ。
1999年に世界保健機構(WHO)が診断基準を公表。その後、国際的な研究が進み、2005年に日本内科学会など八学会が「メタボリック症候群」の診断基準を出しています。
それによりますと
● へそ周りのサイズが90cm以上とある。
この基準に対して専門家から異論があがっています。

糖尿病治療・肥満対策に詳しい岡部クリニック院長の岡部正医師の話

「アジアの女性向けの基準は、80cm、米国女性の基準でも88cm。
日本女性に90cmは緩すぎる」と指摘。

岡部医師の受診女性300人を調べました結果
78cmから80cmを境にアディポネクチンが減り始めることがわかった。
国内のほかの調査でも、大体80cmが目安になることで一致している。
岡部医師は「日本人女性が内蔵脂肪型肥満を意識すべき目安は、80cmとしたほうがいい。但し、身長による個人差があるので、18歳の時の体重と比べて現在、どのくらい増えたのかを目安にするといい」という。
アディポネクチンの分泌量で判断すると身長の成長がほぼ止まる18歳を基準に体重が、5kg増えた人は 危険域・10kg増なら確実に内臓脂肪症候群の疑いがあるとわかった。
女性の場合、気をつけたほうがいいのは35歳を過ぎたころから・・・
「女性は若いうちは内臓脂肪より皮下脂肪が先につくが、35歳くらいから内臓脂肪が付きやすくなる」と岡部医師。

女子栄養大学栄養クリニックの蒲池桂子講師の話

「手帳で宴会日程を見て、食事スケジュールを立ててほしい」

宴会の前日、翌日は
和食を中心に摂取カロリーを少なくするなど、食べすぎ・飲みすぎに陥らないようにする。
何を食べるかの工夫の必要。
冬は血行不良になり基礎代謝が低下しがちになる。
「代謝をあげるには、糖質をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2を多く含む食品をとると良い」
玄米や胚芽米にはビタミンB1が多く含まれるので、白米から変えることで摂取量が増える。そばや大豆、豚肉にも多い。 「ねぎやにんにくの香り成分、アリシンを一緒に摂ると吸収率が高くなるので薬味などにして添えると効果的」(蒲池講師)。
ビタミンB2は牛乳・チーズ・卵・いわしのやさばの青魚、納豆や緑黄色野菜に多い。
「宴席で料理を食べる場合でも、これらの食品をなるべく選ぶと良い。食べ過ぎたと思ったら、タクシーを使わず歩いてかえる、寝る前に腹筋運動をするなど工夫してほしい」と蒲池講師。

内臓脂肪は皮下脂肪より付くのも早いが落ちるの先。

やせれば最初の2,3キロで落ちるのはすべて内臓脂肪と考えてよい。体調が違ってくるはず」と岡部医師。

忘年会・クリスマス・正月と冬はイベントが続く。楽しい席で食べる量を減らそうとしてストレスがたまるのはよくないが、頭の隅にメタボリック症候群対策をおいておくことは必要でしょう。

couple2.gif
beer6.gif

日経新聞11/25HEALTH AND BEAUTYの記事から

そばの成分
 

マグネシウム

亜鉛 ビタミンB1 葉酸 植物繊維
ゆでそば
(全層粉100g分)
150mg 2.8mg 1.8mg 0.23mg

41マイクログラム

4.3g
玄米ご飯
(大盛1杯分、200g)
98mg 1.2mg 1.6mg 0.32mg

20マイクロ
グラム

2.8g

1本びき・・・・ミネラル豊富!】
干しそば・・・・原料名熟読を!】

新そばが美味しい季節。
そばには、ミネラル・ビタミンが豊富。1食当りの栄養成分を比較すると、健康的な穀物の代表とされ白米に替えて食べる人が増えている玄米に、勝るとも劣らないほど。

細くて長いから延命長寿にいいとされ、年越しの縁起物として食べられるそば。そばの健康効果の一部は江戸時代後期から注目されていたようです。
「江戸わずらい」・・・かっけのこと
江戸時代後期になると、江戸の町では白米を食べる人がしだいに増え、それにともなって、玄米ではとれるが白米ではとれないビタミンB1が不足してかっけいになる人が出た。
当時から大衆食として普及していたそばを良く食べている人はかっけをわずらわない、と注目されたということです。
なぜ、そばにビタミンB1が豊富なのか・・・?
米はB1を含む胚芽が外に付いており、精米過程で取れてしまうが、そばの胚芽が実の中心にあり、丸ごとひいてそば粉にするからだそうです。さらに、そばの胚芽にはマグネシウムや鉄などのミネラルや食物繊維も多い。甘皮(身を包む皮)近くには、抗酸化作用で生活習慣予防などに役立ち、また血管を強くするルチンなどのポリフェノールが多く含まれる。
通常そば粉には約10%のたんぱく質が含まれるが、「このたんぱく質は、食物繊維のように働いて便秘の解消に役立つほか、コレステロール値の低下作用がある」・・・広島大学大学院生物圏科学研究科の加藤範久教授。 加藤教授らは、これを動物実験で確認している。
『更科は少なめ・・・・』
このようなそばの効能をしっかり得るには「ひきぐるみ」「1本びき」「全層粉」などと呼ばれる、胚芽から甘皮までひいたそば粉でうったそばがお薦め。
このそばを「田舎そば」と呼ぶところもある。
そして二八そばならそば粉が八割、十割そばならつなぎの小麦粉も使わないため、健康にいい成分がたっぷりとれる。
一方、白いそばの「更科」は、ひき始めに出る胚乳の柔らかい部分がほとんど占めるのため、一般的に胚芽の含有量は少ない。
ただし、「更科には高めの血圧を下げる作用を持つ成分が多い」と食品総合研究所元理事長で宮城大学食産業学部の鈴木建夫教授は指摘。
そば屋で食べる場合には・・・・
店の人にそば粉の種類を確認できるが、市販のそばは同選べばいいのか・?
市販のそばは「生そば」がそば粉三割以上、「干しそば(乾めん)」は四割以上と定められているだけなので、そば粉の少ない商品もある。
購入の際にパッケージの表記に注意したい。原材料名の欄で、そば粉が小麦粉より先に記されていれば、そば粉のほうが小麦粉より多い。逆ならば粉が少なめになる。そば粉とだけ書いてあれば100%ということだ。
そばを食べに行ったら、そばのゆで汁、そば湯もしっかり飲みたい。
ゆで時間の短い生そばの場合、ポリフェノールやミネラルはほとんどゆで汁に溶け出さない。
しかし、面の表面についている打ち粉(そば粉)は溶けてしまう。市販のそばでも「面の表面についている粉は、「打ち粉」「そば湯が飲める」などと書いている場合は、栄養価の高いそば湯になる。

『そば湯そばが魅力・・・』
一方、ゆで時間の長い干しそばは「ルチンやミネラルの三割程度がお湯に溶け出してしまう」(日穀製粉開発本部の土田幸一係長)という。「そば湯そば」にして食べるのがおすすめ。
『おいしく食べるゆで方・・・!』
そばの名産地の一つ長野県の工業技術総合センター食品技術部門の大日方洋研究員によれば
多めにお湯を沸かして、グラグラした沸騰状態を維持し、入れたそばが常に回流している状態にする。また、はしでかき混ぜすぎないこと」だという。コシのもとである角がこすれるのを防げる。
そばアレルギーの人はそばを避けなければならないが、それ以外の人にとっては、縁起物であるだけでなく講能面からも長寿に一役買いそうなそば。塩分の取り過ぎをさけるため、濃いタレを全部のまないようにするなど注意しながら楽しみたい。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日  10:00~18:00
定休日
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-32-3788

エスプリは、託児施設と業務提携しております。お子様をお持ちの方も安心! より確かにより安全に! 女性の皆様へ・・・全身のサポートができるサロンへと進化します

お気軽に
お問合せください

お電話でのご予約

0120-32-3788

<受付時間>
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日  10:00~18:00

※月曜日は除く

心よりご来店
お待ちしております

エステティシャン
私たちが心を込めて
お手入れいたします

Tomoko Hata秦 智子
hata.jpg

AJESTHE
認定エステティシャン

Eri Nagoshi 
名越 絵理

Ayaka Kawaguchi 
川口 彩香

Michiyo Harano 
原野道代

 Yuka Hata
秦 友佳 

株式会社
サロン ド エスプリ

住所

〒730-0013
広島市中区八丁堀6ー11 グレイスビル702

営業時間

火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00

定休日

月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始

コース

メスを使わない
コラーゲン注入法

Google
   
line2108.jpg

LINEでのご予約も可能になります。

オンラインで
予約可能に!

Hot Pepper Beauty
hpbqr.gif

掲載中!

定期的に更新中!

インスタ初めてます

★エステサロン様  
★美容室さま など理美容の経営者様へ

サロンを開店するのに、商材で困っておりませんか?

化粧品・健康食品・美容機器などご紹介できます。

当社の取扱商品を、販売・ご使用してみませんか・・・?お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
082-555-1801
Faxでのお問い合わせ
082-555-1802

メールでのお問い合わせ

【取り扱い開始】

詳しくは、 お問い合わせ

【卸対象商品】

サロン専売化粧品から健康食品・美容用品・美容機器など多数ございますので、詳しくはお問い合わせください。

☎082-555-1801

担当:石川