〒730-0013 広島市中区八丁堀6番11 グレイスビル702
営業時間 | 火曜日から土曜日 10:00~20:00 日曜日・祝祭日 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 月曜日・毎月第2日曜日 GW・夏休み・年末年始 |
---|
2008年2月16日 日本経済新聞 生活組曲 NIPPONスイーツ紀行より
広島を代表する銘菓『もみじ饅頭』 |
広島を代表する銘菓として定着している『もみじ饅頭』のお話が掲載されておりましたので抜粋して紹介いたします。 広島に住んでいますが、まったくこのようなことを知らずにすんでいますので再認識するにもいい機会でした。 |
◆ 生まれ故郷・・・安芸の宮島 日本三景の一つでもあり、海に浮かぶ厳島神社などの世界遺産また、日本屈指のもみじの 名所「紅葉谷公園」で知られる土地。 ◆ 宮島口桟橋から、フェリーで10分ほどで宮島に到着。 神社に続く表参道に、約20軒が製造・販売する。そのほとんどが店頭で行っている。 ◆ もみじ饅頭の誕生 1906年ごろ、紅葉谷にある老舗旅館「岩惣」の女将が、紅葉谷にふさわしい独自の茶菓子 をと、出入りの菓子店に依頼したのがきっかけ。 当時、宮島で和菓子店を営んでいた高津常助さんによって、カステラ生地に餡を包んだの もみじ形の菓子が誕生したといわれる。 また、わが国初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文が宮島を訪れた際、紅葉谷の茶屋で お茶を出した娘の手を見て「もみじのようなかわいい手」とか、「その手でもみじの形をした 菓子を焼いて食べたらおいしかろう」などとたわむれで言った言葉がヒントになったという説 もある。 ◆ もみじ饅頭の中身 現在は、抹茶・クリ・紅芋・チーズ・各種ジャムやクリーム入り、生地にレーズンを練りこんだ もの、さらにアイスもみじや揚げもみじなどバリエーションもさまざま。 基本形は・・・餡入りだが、こし餡を使う ●1925年創業「藤い屋」の藤井 嘉人さんのお話 ・同じこし餡でも、宮島では基本的に皮むきのさらしこし餡を使う 現在、広島県で100件ほどがもみじ饅頭を製造しているが、宮島産のものは、いずれもグレ ーがかった透き通るような薄い紫色。広島のほかの土地のものはその限りでないそうだ。 :餡はざらめを加えて炊き、生地の材料は卵、小麦粉、上白糖、また色つややしっとりした食 感のため、水あめもくわえる。時期にもよるが1日約6万個を製造。 「現在は機械を使っているが、生地の状態のチェックや油を引く、型から取り出すなどの工 程は、今でも手作業で行う。また素材の味や質とともに、生地と餡のバランスも大切な要 素」 ・・・藤い屋 藤井さん 詳しくは、HPをご覧ください。 http://www.fujiiya.co.jp/ ●1932年創業の「やまだ屋」 伝統を守りつつ、チョココーティングや大もみじ、地元の青果連と一緒に作った、レモンたみか んのピール入りのものなど、多彩なアレンジを次々に開発。 クリエーターや炭業者と共に新広島土産として考案した竹炭入りの「黒もみじ」など、コラボ商 品にも積極的に取り組んでいる。 同店の畠迫さんは、技術や味がともなって、初めていい商品が完成するという。 同店では、もみじ饅頭製造体験教室なども行い、もみじ饅頭及び宮島の文化の普及にも力を いれている。 やまだやさんのHPには、由来が書かれておりました 明治以前の宮島は、芸州浅野藩の奉行所が置かれ、住民は厳島奉行から1人維持を受けて、それを生活のたしにしていました。 やまだやさんのHP・・・http://www.momiji-yamadaya.co.jp/ インターネットでも購入できるようです。 |
お電話でのご予約
<受付時間>
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00
※月曜日は除く
〒730-0013
広島市中区八丁堀6ー11 グレイスビル702
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始
サロンを開店するのに、商材で困っておりませんか?
化粧品・健康食品・美容機器などご紹介できます。
当社の取扱商品を、販売・ご使用してみませんか・・・?お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせ
サロン専売化粧品から健康食品・美容用品・美容機器など多数ございますので、詳しくはお問い合わせください。
☎082-555-1801
担当:石川