〒730-0013 広島市中区八丁堀6番11 グレイスビル702
営業時間 | 火曜日から土曜日 10:00~20:00 日曜日・祝祭日 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 月曜日・毎月第2日曜日 GW・夏休み・年末年始 |
---|
日本経済新聞2009/03/14温泉列島再発見より
海の力で美しく・・・“皆生温泉” |
皆生温泉(鳥取県米子市)の弓ヶ浜は、「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「日本の朝日百選」などに選ばれているだけに、海と砂浜、松林が織りなす景観はだれしもが癒されるだろう。 生命の起源は海である。 海水は私達の自律神経をよみがえらせてくれる。はるか海上に隠岐を遠望する美保湾の海底が、皆生温泉の湯元だという。もちろん良質の食塩泉です。
欧州で古代ギリシャ時代から治療法として確立されてきた“タラソテラピー”が健康志向の高まりから日本でも注目を浴びている。ギリシャ語で海を意味する「タラサ」と治療両方の「テラピー(セラピー)」あわせたタラソテラピーは、海水、海藻、海岸の気候風土などを病気の治療や健康づくりに活用した海の自然療法です。 『皆生は“塩の湯”と呼ばれてきたので、温泉につかるだけでタラソ効果が実感できる』 温泉教授 松田 忠徳さんのお話から |
2009-03-15 SUNDAY NIKKEI健康より
主な泉質ごとの症状改善効果
日本温泉気候物理医学会の2007年度報告書などより
泉質 | 症状改善 |
単純温泉 (アルカリ性) | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
塩化物泉 | 抹消循環障害、冷え性、うつ状態 |
炭酸水素塩水 | 抹消循環障害、冷え性 |
硫酸塩泉 | 抹消循環障害、冷え性、うつ状態 |
二酸化炭素泉 | 抹消循環障害、冷え性、自律神経不安定症 |
硫黄泉 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、抹消循環器障害 |
酸性泉 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬 |
放射能泉 | 関節リュウマチ、強直性脊髄炎など |
日本経済新聞2007.11.17 HEALTH AND BEAUTYより
突然足がつる「こくら返り」・・・冷え・不摂生が大敵 |
適度な運動欠かせず『水分補給や食生活改善も・・・』 |
※ 運動中や就寝中、何の前触れもなく、ふくらはぎがつり強い痛みに襲われる『こむら返り』 ※ 冷えや水分不足、さらには暴飲暴食など日ごろの不摂生がひきがねになるケースも ◆こむら返りって ふくらはぎ(こむら)の筋肉が突然、収縮したまま元に戻らなくなってしまった状態。足の裏や指、太ももなどにも起きる。 ◆おきる理由・・・全日本鍼灸マッサージ師会の小沢繁之さんのお話 ① 冷え ② 筋肉疲労 ③消化器系の不良 の3つが考えられる ◆ 対策として・・・有楽橋クリニックの林泰院長のお話 ● 就寝中の対策 「寝る前やトイレに起きたとき、2,3回うがいをして、最後におちょこ二杯くらい飲むといい」 風呂につかり、十分身体を温めてから布団に入るのも効果がある。布団はできるだけ、軽めに ● 日ごろの食生活では・・・ 水分補給のほか、カリウムやカルシウム、マグネシウムといった、筋肉の収縮にかかわる電解質や、筋肉代謝にビタミンB1をとることが重要です。カリウム補給には「緑黄色野菜や淡色野菜、海藻類、カルシウムなら小魚や牛乳などをバランスよくとる ● 運動前なら ラジオ体操など軽く全身の筋肉や関節を動かすだけでも効果がある。 ◆小沢さんのお話 普段から、腰のちょっと下や、両側のお尻の真ん中あたりにげんこつを当て、足元までジーンと心地よく響く場所を探して、何度か押してあげると、下肢の筋肉の緊張がとれやすくなる
◆なってしまったら 足のつま先を自分のほうに曲げるようにして、ふくらはぎの筋肉をよく伸ばすと痛みが緩和される。 (ただ、急激にすると、筋肉が炎症を起こす恐れがある) ○ 小沢さんのお勧め方法 ①一方の手でふくらはぎをさすって温める。 ②もう一方の手でつま先を持ち、自分の方へのばしたらいったん、元に戻す。 この動作を20〜30回程度繰り返すことで痛みを和らげる
基本的に健康には影響はないといわれますが、あまり頻度が多かったり、長い時間けいれんが続くようなら、肝臓秒・糖尿病・ヤック剤の副作用なども考えられるので診てもらったほうがよさそうです |
栄養素 | 多く含まれる植物の例 |
カリウム | ・緑黄色野菜・・・トマト、ブロッコリー、ピーマン、にんじんなど ・淡色野菜・・・・・ハクサイ、キャベツ、タマネギ、大根など ・コンブやわかめなどの海藻類やキノコ類など |
カルシウム | ・牛乳、ニボシなどの小魚 |
マグネシウム | ・カキ、はまぐり、アサリなどの貝類 |
ビタミンB1 | ・タマゴ、豚肉、胚芽(ぬか漬け)など |
(有楽橋クリニック林泰院長のお話を基に作成) |
日本経済新聞2007.11.10 一人楽区・・・くらし知っ得より
◆ エクササイズで便秘解消 ◆
下腹部のポッコリ対策
自覚症状がないうちに丁の内容物が増え、下腹を押し出している可能性が・・・
:朝、目が覚めたら布団の中で両手を腹部の上に重ね、下腹の右下からへその上を通って左下まで、時計回りに圧迫していこう。脂肪の下の筋肉を触れるつもりでやや強く、一ヶ所3秒を目安に圧迫するのがコツ。
:あおむけに寝たまま片方のひざを両手で抱え、息を吐きながら引き寄せる動作も便秘改善に役立つ。左右の足を交互に3回ずつ繰り返す。布団から出たらコップ一杯の冷たい水を飲むと、さらに効果が高まる。
:腹筋、特に腹横筋(腹から背中まで左右に横断している筋肉)を鍛えれば改善につながる。
パソコン作業の合間などに、座ったまま両手を下腹に当て、腹部の凹凸を意識しながら腹式呼吸をする。
息は華から吸い込み、口から吐きだすのが基本。10回ほど続けて行えば腹横筋を鍛えられる。
:ひざを上げる運動も試してみる価値がある
両手で壁を支えてまっすぐ立ち、片方のひざをゆっくりと垂直に持ち上げて5秒間キープ。
いったん、もとに戻してから、もう一度、これを左右に6回ずつ繰り返す。簡単な動作ですが繰り返すことで効果fが期待できる
日本経済新聞10/13『折々の知恵』より
【身に着けたい和食の作法】
『 プロが伝授するイロハ・・・ 』
【焼き魚】
◆『姿焼き』
★鮎の場合
まず尾をはずし、背と腹の部分をまんべんなく、箸で押さえつけ、中骨と身を離す。それから箸で
身を押さえながら、頭の部分をゆっくり引っ張ると中骨がきれいにはずれる
◆『切り身』
【煮物】
【刺身】
【汁物】
『フタ付の場合』
【ご飯】
【やってはいけない箸使いの例】
料理を突き刺して取る
箸置きを使わず、食器の上に渡しておく
料理から汁がたれたまま口に運ぶ
料理を取り分ける際、口を付けた方では失礼と思って逆さに使う。
礼儀正しいつもりでも、実は自分の手が触れた側で料理をつかむことになるからで、気の置けない集まりなら、直箸でもいい。気になるなら菜ばしをもらう。
日本経済新聞2007/09/22 HEALTH AND BEAUTYから
【自転車・上手に乗って体力アップ】
【ペダルへの足の乗せ方】 | |
○ | 母指球(足の親指の付け根のふくらみ)がペダルの中心にくるように |
○ | 土踏まずをペダルの中心に置くと力が効率的に伝わらず疲れやすくなる |
○ | ペダルをこぐ際、太ももに力が入りすぎるのも疲れやすい |
○ | ふくらはぎから足首を意識してこぐと良い |
【サドルの位置や姿勢】 | |
○ | サドル(椅子)はまたがってペダルを一番下にしてかかとを乗せた時に膝が軽く曲がっている程度の高さに調節 |
○ | おなかにボールを受けるような感覚で前傾姿勢を |
○ | ひじは伸ばしきらずに下側に軽く曲げる |
【効率のいい乗り方】 | |
○ | いわゆるママチャリでよりスピードを出したい場合はサドルを高めにして前のめり気味のポジションにする |
○ | 人によるが、一般的にはエネルギー効率のいいペダル回転数は1分間に70回転といわれる |
種類 | 影響 | 対策 |
---|---|---|
紫外線 | ●キューティクルの表面を傷める ↓ | ●帽子、日傘などで髪の毛をカバー |
海 ・プール | ●海・・・ 髪のメラニンが分解されやすくなる ●プール・・・ 塩素は紫外線同様、キューティクル の表面を傷める ↓ パサつき、切れ毛、変色の原因に | ●スイミングキャップがある程度効果的 ●上がったら水シャワーで充分そそぐ |
オフィス | ●環境的にあまり影響なし | ●出勤前にきちんと髪の乾燥を |
日本経済新聞8/11Health & Beautyから
結膜炎・ものもらいの予防法や目のケア方法 | |
---|---|
◆ウイルスや細菌が目に入らないようにするための対策 | |
○ | せっけんでしっかり洗い手を清潔にする |
○ | コンタクトレンズを不潔な指で着脱しない |
○ | 目をこすらない |
◆目を傷つけたり、雑菌が入ったりしないようにする対策 | |
○ | 前髪が目にかからないようにする |
◆目の際の脂腺の循環を良くしておくための対策 | |
○ | アイメークをしっかり落とす |
○ | 顔を洗ったあと、ベビーソープで再度、目の縁を洗う |
○ | 温タオルを目の縁にあてる |
◆免疫力低下を防ぐために欠かせない | |
○ | 生活が不規則にならないようにする |
◆紫外線を効率よくカットして炎症を防ぐ | |
○ | 長時間外に出るときはサングラスをかける |
日本経済新聞8/4 HEALTH AND BEAUTYより |
日本経済新聞7/28HEALTH AND BEAUTYより
役だつ応急手当の知恵
ねんざ、突き指、骨折したら | |
---|---|
◆ | まずは安静にして冷水などで患部を冷やす |
◆ | 患者が痛みを感じない形で患部が動かないように副木を添えて固定する |
◆ | できれば患部を高くする。副木に使えるものとしては枝や傘、新聞紙や雑誌を丸めたもの、割り箸やスプーンなど |
◆ | 突き指は隣の指と一緒に紙などを巻いても固定できる |
とげが刺さったら | |
◆ | 針を毛ぬきなどでとるが、このとき使えるのが5円や50円の穴の開いた硬化。とげを穴の部分に入れて押し出してから抜くと抜きやすい |
ハチに刺されたら | |
◆ | 近くに巣がある可能性もあるので姿勢を低くしてすぐに現場を離れる |
◆ | 逃げた後は、針が残っていたら根元から毛抜きなどでぬくか横に払い落とす。指された部分の周囲を強くつまんで毒を押し出す |
◆ | ハチの毒は水に溶けやすいので流水で患部から毒を搾りだすように水に流すと良い |
●切り傷や最傷などのけが
基本は、流水で傷口を洗って消毒、出血が続けば直接圧迫しての止血だが「止血用のガーゼがなければ折ったハンカチなどをライターであぶると現金消毒できる。すすがつくこともあるが大丈夫
●毛虫に間違って触ってしまい皮膚がひりひりしたりかゆい場合
皮膚に針が残っていたらそれを取り除く必要があるがこのとき手ではらうのは避けたい。
はらった手に針が残りその手で別のところを触るとそこがかゆくなることも多い。
「針はガムテープなどで取り除き、そのご流水で洗い流す。あれば抗ヒスタミン軟膏をつけて患部を冷やすとよい。
基本的にかゆみは冷やすと軽減する。
●やけどの場合
すぐに冷やすのはおおむね常識ですが、冷やす時間は痛みが取れるまで。
軽いやけどでも15分くらいは冷やしたほうがよく想像以上に時間がかかる。氷水で急冷したほうがよさそうに思えるが、皮膚が弱っているのであまり冷やしすぎると刺激が強すぎる
水泡ふができたらつぶさずにそのままで。
【夏が肝心 ダニ対策・アレルギー予防に欠かせず】
● | 湿度は最大でも60%までに |
---|---|
● | 夏場はエアコンの除湿運転が効果的 |
● | 効果的な換気には1階と2階など高さの違う窓を開ける方法も |
● | フローリングに掃除機をかける際は先にふき掃除を |
● | ハタキはアレルゲンを舞い上げるので使わない |
● | 掃除機の吸い込み口をゴシゴシ押しつけず1往復に2秒〜3秒かけゆっくり動かす |
● | 布団は干して乾燥させ、取り入れたら掃除機かけを |
● | 布団を外に干せなければ乾燥機を使うかイスを並べて上に置き風を通す |
● | 洗濯できる寝具などは定期的に洗う |
『夏場は温度や湿度が高まりダニが増える季節』 『ダニのフンや死骸原因』フンや死骸がぜんそくの原因となるのは「チリダニ」という種類。日本アレルギー学会常務理事・国立病院機構相模原病院副院長の秋山一男さんのお話 『今やアレルギー疾患はダニ対策抜きで語れないといっても過言ではない』 ■ダニのフンなどが主要な抗原(アレルゲン)となる割合は小児の気管ぜんそくで8割以上、成人でも4割程度しめる。■通年性のアレルギー性鼻炎の抗原もダニが一番多く、アトピー性皮膚炎も関係を示すデータは多い。 そういった点で『家庭でのダニ対策は欠かせない』 |
日本経済新聞7/15Sunday Nikkeiα「健康」欄から
【食品添加物を正しく知ろう】
国が認めている食品添加物は約820種。
その作用は
①食品の品質を維持する
②栄養の補てん
③味・食感などを向上させる
④食品の成形・加工しやすくする
●安全な摂取量
通常、動物実験などを踏まえてきめられています。
動物が一生、毎日食べても有害な影響が見られない最大摂取量(体重1kg当り)を定め、その百分の1の量を人が一生食べ続けても安全な量とする。これを超えない範囲で使用基準が決ま。
用途名 | 役割 | 代表的物質 |
---|---|---|
甘味料 | 食品に甘みを与える | キシリトールなど |
着色料 | 着色し、色を整える | クチナシ黄色素など |
保存料 | カビや最近を抑え、保存性を高める | ソルビン酸など |
増粘剤、安定剤、ゲル化剤 | 滑らかさうや粘り気を与え、安定性を増す | ペクチンなど |
酸化防止剤 | 油脂などの酸化を防ぐ | ミックスビタミンEなど |
発色剤 | ハムなどの色や風味の改善 | 亜硝酸ナトリウムなど |
漂白剤 | 白くきれいにする | 亜硫酸ナトリウムなど |
防カビ剤 | カビの発生防止 | ジフェニールなど |
注・日本食品添加物協会資料より
日本経済新聞3/31 買い物百貨の記事から
『パンティストッキングのお話』
新生活なスタートするこの時期、特に女性の場合は、足元のおしゃれに気をつかいます。パンストに国内出荷数は、2005年・5年前に比べて生産量がほぼ半減。楽にキレイに素脚気分
選ぶPOINT |
---|
|
パンテーストキングを選ぶ際に気をつけることは
引き締め力の強さ
引き締め力が強いものほど脚が細く見えるが、好み次第では窮屈に感じることがある。 最適サイズを選ぶことも、疲れを軽減させるために必要。 |
---|
日本経済新聞3/3HEALTH AND BEAUTYの記事から今回は、『水虫』についてのお話についてです。水虫は・・・白癬(はくせん)菌といわれるカビの一種が人の皮膚に巣くうために起きる病気です。白癬菌は人の皮膚やアカなどと一緒にはがれ落ちる。はがれ落ちた後も半年から1年ほど生き延びるのいわれている。 ☆家族にうつさないために・・・
家族にうつさないために、水虫のある人は注意すること | |
① | こまめに清掃。毎日、掃除機をかけたりふき掃除をする。 消毒などは不要 |
② | バスマット、バスタオルは共有しない |
③ | 患者はできればスリッパ着用 |
④ | 患部は石けんで洗い、よく乾かしてから清潔に |
⑤ | 蒸れにくい靴をはく |
⑥ | 専門医を受診する |
⑦ | 塗り薬は広く薄く塗布。最低半年から1年使う |
⑧ | 治りにくい水虫は内服薬で治療 |
⑨ | 家庭に同じ症状の人がいれば、一緒に治療を |
日本経済新聞2/17HEALTH AND BEAUTYの記事から
耳そうじの注意点 | |
☆ | 耳の入り口から1cmくらいまでの範囲 |
☆ | 2−3週間に1度程度 |
☆ | 耳かきや綿棒は短めにもち、耳の壁をなでるように |
☆ | 綿棒は丈夫で太め、綿がしっかり巻いてあるもので、ベビーオイルをつけると良い |
☆ | 耳かきは使ったら洗浄し清潔に |
☆ | つめや鉛筆、つまようじなどで耳をつついたりしない |
☆ | 自然にとれない耳あかを無理やりとろうとしない |
☆ | かゆみや痛みがあるときだけでなく、耳がきれいになっている気になったら専門医に相談 |
日本耳鼻咽喉科学会広報委員会、笠井創院長などの話より |
日本経済新聞2/10HEALTH AND BEAUTYの記事から
【低血圧症状を防ぐ・・・足に知をためない工夫を】
*** コップ2杯強の水をのむ ***
低血圧の不快なな症状を緩和する方法 | |
日常生活における対策 | |
○ | 定期的に500ml(コップ2杯強)の水を飲む |
○ | 特に夜は汗をかくため、朝は水を飲むようにする |
○ | ジョギングや体操など1日10分間運動する |
○ | チーズを1日50g食べる |
○ | 弾性ストッキングをはく |
○ | 朝早く起きて、朝食を取るようにする |
立ちくらみやめまいへの対策 | |
○ | 頭を低くしてゆっくり立ち上がる |
○ | 立ちくらみが起きた場合はしゃがむしゃがむ |
食後低血圧の人への対策 | |
○ | 食後に緑茶や紅茶、コーヒーをのむ |
日本経済新聞毎週土曜日 NIKKEI PLUS1の元気悠々のからの資料です。詳しく知りたい方は、http://www.nikkei.co.jp/p1/health/へアクセスしてみてください。 健康に関する情報や役に立つ情報がたくさん載っています。 |
日本経済新聞 NIKKEIプラス1 くらし知っ得REAL SIMPLEより
リアルシンプルジャパン編集部
【電子レンジ活用法】 ☆玉ねぎ 玉ねぎを刻んでいると涙が止まらない人は皮付きのまま1分間加熱してみよう。少し冷ますと目を刺激する成分が甘み成分の変わり、切っても涙が出るのを防げる。 ☆生のカボチャ固いため包丁が刺さったまま動かせなくなるなど、怖い思いをすることがある。皮付きのまま100gにつき1分間加熱すると、適度に柔らかくなり、切りやすくなります。カットされたラップに包んで加熱しよう。 ☆にんにく においが気になってニンニクを使うのに抵抗があるという人は皮をむかないまま1玉を1分間加熱してから調理してみよう。風味を残しつつ、食べた翌日まで口に残るようなにおいが無くなる 電子レンジを使うと水気を飛ばすことができるので、白あえなどを作るときの豆腐1丁をペーパータオル二枚で包み、耐熱ボウルにいれる。 水1カップを入れた耐熱ボウルを重として上に乗せ、6分間加熱すると、豆腐の水分は約半分になる。 いずれも加熱直後は熱いので、切るのは冷ましてからにしましょう。 炊き上がったご飯が水っぽくぺちゃとしているときは、一膳分のご飯(約150g)を茶わんに入れ、ラップをしないまま1分間加熱する。 足りないようならもう30秒と少しずつ温めていくと、水気が飛び、ふんわりとしたご飯になる。使い切れずにいるうちに、しけったのりも1分の加熱でパリパリにできる。 |
お電話でのご予約
<受付時間>
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00
※月曜日は除く
〒730-0013
広島市中区八丁堀6ー11 グレイスビル702
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始
サロンを開店するのに、商材で困っておりませんか?
化粧品・健康食品・美容機器などご紹介できます。
当社の取扱商品を、販売・ご使用してみませんか・・・?お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせ
サロン専売化粧品から健康食品・美容用品・美容機器など多数ございますので、詳しくはお問い合わせください。
☎082-555-1801
担当:石川