〒730-0013 広島市中区八丁堀6番11 グレイスビル702
営業時間 | 火曜日から土曜日 10:00~20:00 日曜日・祝祭日 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 月曜日・毎月第2日曜日 GW・夏休み・年末年始 |
---|
施術内容を変更する場合もございます
気になる箇所を重点的に行いますので、ご希望をスタッフにお伝えください。
尚、男性も可能です
【ご結婚おめでとうございます】 |
★ブライダルコースは・・・ お客様のご予算、式までの期間、気になる箇所など お客様とご相談の上、決めさせていただきます。 お気軽にお問合せください。 |
【結婚式を挙げる前にまず・・・結納ですね】
結納の簡単な方法(中国地方、広島〜山口)
結納は、地方ごと色々としきたりや作法が違い、しかも近頃省略される事も多くなりました。 しかし、今まで他人であった両家が、これをきっかけに姻族という深い結びつきになるのですから、安易に省略せず、両家の間の、重要な儀式として捉えたいものです。 たとえ略式の食事会という名目でも、両家のコミュニケーションが、とれるようになるというメリットも大なので、ぜひ実行をお勧めします。 また顔合わせも、両家が結納の段取りなどの打ち合わせができるので、必ず結納式とは別に事前に行いたいものです。 |
『結納セット(結納品)について 』
七品目 |
金額
松竹梅に入れるお金の額はご当家によってまちまちですが、色々と形式の踏み方があります。 |
儀式の流れ
実際に現場に臨んでお役に立つよう、結納のやり方を別紙にまとめてみました。 |
結納返し
この地方では、形式上結納返しは「お返し無しで」という風にお互い口頭で言われますが、実際には、記念品として背広や時計などをお返ししているのが一般的です。 金額の目安は結納金の一割、5万〜10万程度のものが多いようです。 |
場所
儀式が行われる場所は、女性の家に男性側が赴いて行うのが一般的でしたが、近頃はホテルや結婚式場などで行うことも多くなり、会場では、結納式のお得なパックやプランなどが用意されているところもあります。 結納飾りの並べ方なども、会場のスタッフがサポートしてくれるところが多く助かります。 |
服装とマナー
例え略式であったとしても、両家の重要な儀式です。 新郎はスーツ、新婦は振袖やワンピース。 ご両家の両親はフォーマルスーツや着物、ワンピースなどを着用します。 大切なのは、服装についても両家がアンバランスにならない様にお互いが事前にコミュニケーションを取りよく相談することです。 |
詳しくは、下記のホームページにアクセスしてみてください
http://www.office-yumiko.com/yuinou.html
結婚式にも、いろいろありますが、チョッと調べてみました。
【結婚式】
結婚式(けっこんしき)は婚姻を成立させるため、もしくは確認するための儀式であり、古くから世界各地に見られる。地域により様々な様式があるが、どの地域でも喜びの儀式としている
神前
この方式の発祥は、900年5月10日の大正天皇のご婚礼で、この模様が全国に伝わり現在の方式が確定した。 [禊]を行う為、斎主が[幣]を振って穢れを祓う。一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。 斎主が神前で二人の結婚を神に報告し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。 玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。 新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。 両家が親族となった誓いを交わす。両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。 斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。 一堂は起立して拝礼。その後斎主が祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。 斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。 |
仏前
[仏]に[結婚]を誓う様式。[1892年]に[浄土真宗本願寺派]の[藤井宣正]が東京白蓮社会堂に挙げた結婚式が最初といわれている。 [菩提寺]の本堂にて行なう場合が多いが、[本尊]を安置して[公民館]や、家庭でも挙式は可能である。 具体的な式順は宗派によって多少の違いがあるが、[住職]([司婚者])と参列者一同が、[本尊]に結婚を奉告し、[住職]から終生仏教徒として守るべき事柄について諭しを受け、記念の[念珠]を拝受、互いに敬愛を誓いあう誓紙に署名した後、[三三九度の杯]を交わすのが大筋である。 ほぼ[仏教]関係者に限られており、一般的にはほとんど行われていない。 |
キリスト教
キリスト教の結婚式は、キリスト教徒が神と証人の前で結婚の約束の永遠性を誓うというのが本来の意味である。 そのため宗派によっては信徒でなければ結婚式があげられないところや、一定期間教会での結婚講座などに参加した者でないと結婚式をあげさせないところもある。 日本では、キリスト教徒は非常に少数であるにもかかわらず、キリスト教式の挙式を望む者が非常に多い。 神前式に比べて華やかでおしゃれ、費用も比較的安く済むということがその理由であり、キリスト教式の式を望む二人のどちらもキリスト教徒ではない場合も多い。 このようなニーズを受けて、ホテルなどの結婚式場の方では「キリスト教式」というプランが準備されていることが多い。 カトリックの場合は結婚式は基本的にホテルや式場ではなく、教会や聖堂でしか行わなず、教会の記録に司式者名も残されるため、偽者の司祭(助祭)が司式するということはまずありえない。 バージンロードといわれる通路を進み、エスコートする者が新郎に新婦を引き渡す。 以下順序等の違いはあるが、[[賛美歌]](聖歌)、聖書の朗読、神の前での誓い、それに対する祝福、結婚誓約書・婚姻簿への記入、指輪の交換、[ディスカバリー](場合によっては直後に誓いのキス)、などが行われる。 |
人前
現在は一般的ではないが、少し昔の日本の結婚式は自宅に親戚縁者を招いて行う人前結婚式がほとんどだった。 教会や神前での結婚式のように神仏に結婚を誓うのではなく、両親やその他の親族、親しい友人などの前で結婚を誓うのが現在の人前式と呼ばれる挙式スタイルで、ホテルや結婚式場などで対応している場所も多く、特に北海道での結婚式はほとんど人前である。 近年、他宗派での挙式を禁じている宗教信者による人前式が多くみられる。挙式の進行は自由で決まったものはないが、立会人による結婚の承認が行われるのが特徴。承認のしるしとして、立会人が拍手をしたり、鈴を鳴らしたり、いろいろなアイデアで独創的な挙式が行える点も魅力。 |
結納
結納(ゆいのう)とは、結婚の確約の儀式。婚約式。 両家が親類となって「結」びついたことを祝い、贈り物を「納」め合うということをいい、一般的には新郎家から、新婦家へ、お金と縁起物の品を納める。 結納をすませたら「結婚をします」という約束を公に交わしたことになる。他の冠婚葬祭と同様に、地域によってその仕来りは様々である。 また、仲人を立てないことも多い。 |
美白・美肌に自信あり
丁寧なケア「肌質改善」で生まれたて肌に変身!
人生で最大の主役の日により美しくきれいに・・・
ココロをこめてベテランのスタッフがお手入れいたします。
お電話でのご予約
<受付時間>
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00
※月曜日は除く
〒730-0013
広島市中区八丁堀6ー11 グレイスビル702
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始
サロンを開店するのに、商材で困っておりませんか?
化粧品・健康食品・美容機器などご紹介できます。
当社の取扱商品を、販売・ご使用してみませんか・・・?お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせ
サロン専売化粧品から健康食品・美容用品・美容機器など多数ございますので、詳しくはお問い合わせください。
☎082-555-1801
担当:石川