〒730-0013 広島市中区八丁堀6番11 グレイスビル702

営業時間
火曜日から土曜日 10:00~20:00
    日曜日・祝祭日 10:00~18:00
定休日
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始

“シミ防ぐ”コーヒーの力 

 御茶ノ水女子大 近藤教授らの調査委によりますと、

“コーヒーを飲む量が多いと紫外線がつくるシミが少ない”という傾向があることが分かった。

 

ポリフェノールは抗酸化作用があり、動脈硬化予防などに効く成分として、赤ワイン研究などで注目されてきました。

コーヒーのポリフェノールは抗酸化力が強く、小腸からよく吸収されて血中に流れる。摂取後12時間以内の吸収量は、緑茶の1.7倍に達していた。

約9000人で調査したところコーヒーを毎日2杯以上とよく飲む人ほどポリフェノールの摂取量が多かった。

肌は、紫外線にさらされて、酸化作用でシミなどが形成されていく。シミやシワが年齢とともに増える一因。

 

首都圏でたばこを吸わないごく普通の30〜60歳の女性131人について食事と肌の状態を調べた。

肌のうるおいや水分蒸発量、弾力のほか顔面画像装置で、紫外線シミの実体である皮膚内のメラニンを解析した。

肌のうるおいなどは30歳から60歳まで、あまり変わらなかったが、肌のハリ(弾力)は年齢につれて 低下し、シワやシミも年相応に増えていた。

このうち、シミの増加だけはポリフェノールの摂取量が多いほど、抑制されていた。コーヒーを毎日2杯以上飲んでいる人は紫外線シミがコーヒーを飲まない人の3分の2にとどまっていた。

さらに、食物繊維やカロテノイド、ビタミンCなどのシミシワヘの影響も調査。その結果ポリフェノールの摂取量が最もよく関連していた。

コーヒーが肌の健康に良いことがうかがえる。コーヒーの種類はどれもほぼ同じ。

 

コーヒーをよく飲む人ほど糖尿病の発症リスクが低いらしい(別な健康調査)

 近藤教授は、「コーヒーは日本人の健康維持にいろいろ役立っているのではないか。肌のシミをおさえるだけでなく動脈硬化の予防に作用している可能性は高い。もっとも、ポリフェノールは緑茶でも十分取れる、お茶も重要だ」と言われております。

 

 

 

中国新聞 2011-07-21 くらし欄から抜粋

中国新聞 2010-9-12 くらし欄から

残暑乗り切るビタミン

最初のビタミンが発見されてから今年は100周年。

健康維持に必須の成分として、すっかり食生活に定着しています。

このビタミンは、東京帝国大の農芸化学者、鈴木梅太郎博士(1874〜1943)は1910年、

米ぬかから、末梢神経のまひや心不全に伴うかっけに効く物質を抽出し、アベリ酸と名付けた。現在のビタミンB1に相当するが、論文が日本語だったため国際的には認知されなかった。

日本ビタミン協会は、鈴木博士が学会に報告した12月13日にちなんで定められた「ビタミンの日」をたたえている。

【体内で作れず】

ビタミンは、体に不可欠にもかかわらず体内で作られないため、体外から摂取しなければならない微量成分として、現在まで13種類が知られている。

 B群  エネルギーを生む助けに
 A・C・E  傷んだ肌を正常に戻す

◆夏バテや睡眠不足で疲れた体を早急に回復させたい人

 三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質が代謝されたエネルギーが生み出されるのに必要な主なビタミンはB群ビタミンと呼ばれるB1,B2、B6,ナイアシン、パントテン酸など。

◆夏の強い紫外線で傷んだ肌を正常に戻すのに役立つビタミンは・・・?

 AやC、Eなど。

Aは皮膚や粘膜の機能を維持して乾燥するのを防ぎ、Cは皮膚の材料となであるコラーゲンの生成を促す。紫外線照射で皮膚に発生した有害な活性酸素を除去するのはEやC。

Aはウナギやニンジン、Eはベニバナ油やアーモンドに多く含まれる。

夏バ手テに効く主なビタミン 

 種類と主の働き

推奨量または目安量と

1つの食品で摂取する場合の目安 

補給を特に

心がけたい人 

 ●B1

糖質からエネルギーを作り出す。

神経機能の維持

 1.4mg

・豚ヒレ肉・・・143g

・大  豆・・・ 1.3カップ

疲れやすい人

・肩こりや腰痛の人

・激しい運動をする人

・眼精疲労になりやすい人

 ●B2

脂質の代謝。

皮膚・つめ・毛の発育

 1.6mg

・鶏 卵・・・中7個

・納 豆・・・5.5パック

・肌荒れが気になる人

・口内炎になりやすい人

・発育盛りの子ども

 ●B6

タンパク質の代謝。

神経の機能維持

 1.4mg

・サンマ・・・2匹

・バナナ・・・3本

・肌荒れが気になる人

・口内炎になりやすい人

・発育盛りの子ども

・妊婦

 ●ナイアシン

皮膚の機能維持。

糖質、脂質、タンパク質の代謝

 15mgNET(ナイアシン当量)

・マグロ・・・100g

・たらこ・・・1/3腹

・肌荒れの気になる人

・お酒を良く飲む人

・激しい運動をする人

 ●パシトテン酸

糖質、脂質、タンパク質の代謝

 5mg

・落花生・・・2カップ

・豚レバ・・・・・70g

・妊婦、授乳婦

日本経済新聞9/9Sunday NIKEIα「健康」欄に掲載された内容より抜粋

【気になる中高年・・加齢臭】

加齢臭対策はまずできることから
▲食生活の改善
  肉類など脂肪分の摂取を減らす
  野菜や果物をたくさん食べる
  緑茶に含まれるカテキンなど、抗酸化物質も有効
▲生活習慣の見直し
  酒やタバコを減らす
  睡眠時間をきちんと確保する
  ストレスをできるだけためない
▲必要に応じてにおいを消す
  衣服を毎日きちんと着替え、洗濯する
  ぬれたハンカチなどでこまめに体をふく

加齢臭対策は・・・普段の生活を見直す

○9-ヘキサデセン酸の基といわれる肉類やマヨネーズなどの脂質の摂取をなるべく控える
○野菜やくだものをたくさんとる
 とくに活性酸素を減らしてくれるビタミンCやビタミンEを積極的にとる
 活性酸素によって傷ついて細胞を修復してくれる「抗酸化物質」もよい、緑茶に含まれるカテキンや大豆に多いイソブラボンなどが代表例。
○酒・タバコを減らし、睡眠をしっかりとる。
ミョウバンで消臭
ミョウバンの粉末を水に溶かし、スーツやシャツなどにスプレーするだけで消臭効果が期待できる。

【家族で使えるホームローション】

ゲルホームローション説明.jpg

日本経済新聞7/21一人楽区『くらし知っ得』に掲載された内容より抜粋

【健康に良いおやつ・・・くるみとアーモンド】

お子様たちが夏休みに入って、お母さん方のお食事・おやつなどを作らないといけませんから何かと大変ですよね。今回の記事はそのおやつで健康に良いおやつという内容で掲載されておりました。

『ちょっと小腹がすいてときに何かを食べるなら、くるみかアーモンドがオススメ!』

★食物繊維が豊富で食べると満腹感が得られるので、適量(20〜30g/日)であればダイエットにも効果的。

『くるみの栄養の特徴』

くるみは体に良いオメガ3脂肪酸と呼ばれる脂質(αリノレン酸)をナッツ類の中で最も多く含んでいる。血液中の悪玉コレステロールの値を低下させ、善玉コレステロールを維持、上昇させる働きがあるため心臓病などの生活習慣病が心配な方におすすめ。メラトニンと呼ばれる睡眠に関係するとされる脳内ホルモンも多く含まれ、活性酸素によるダメージから細胞を守る抗酸化作用も期待できる。そのほか疲労回復や老化予防に効果的なアルギニンも豊富だそうです。くるみには独特の苦みがあるが、砕いてりんごやバナナなどの果物、納豆、チーズなどと合わせると美味しく食べれる。

『アーモンドの栄養の特徴』

ビタミンEがたっぷり含まれ点。手のひら一杯分の23粒(28g)で、日本人の成人女性が1日に必要とするビタミンEをとることができる。ビタミンEは、血液の循環を良くして、肌荒れ、シミ、冷えなどを防ぐ効果がある。ホルモンの分泌を整えて、更年期障害の緩和にも役立つといわれる。また、ミネラルがバランスよく含まれ、カルシウムとマグネシウムの両方を同時に取ることができるので、骨粗しょう症の予防にも効果的。アーモンドに含まれるビタミンEの抗酸化作用はビタミンCがあるとリサイクルされるので、野菜や果物などと一緒に食べるのがオススメだそうです。

日本経済新聞6/16家庭常識『折々の知恵』に掲載された内容より抜粋

家庭の食中毒対策・三原則守り安全な食卓

あなたもチェック!家庭の食中毒対策
三原則その1 菌とつけない
◆家庭みんなできちんと手洗い
  肉や魚を切った後など調理途中でも忘れずに
◆肉や魚を切った直後にまな板の同じ面で加熱済み食品などを切らない
  洗剤で洗ってからしよう、また肉や魚はシートを敷いて切る、裏表で切るのもの  を分けるなどの対策を
◆盲点にながち!スポンジ・水切りカゴなどを清潔に
  湯沸かし器などの高温の湯で肉汁やごはん粒などだけでなく洗剤成分もしっか
  り落とす。水切りカゴの自然乾燥派はカゴの洗浄・消毒を忘れずに
◆肉や魚を冷蔵庫で保管する際は個別に容器やビニール袋にいれる
三原則その2 菌を増やさない
◆食材を買ったら立ち話せず、まっすぐ帰宅
◆洗った食器や調理器具は「早く乾燥」がカギ
◆カレーなどが残って保管する際は、平たい容器に小分けするなど冷めやす  いように工夫し早く冷蔵庫へ
◆帰宅が遅れる家族のおかずを保管する際はハンバーグ・カマボコ・ハムな  どたんぱく質の多い食品と生野菜を一緒に盛らない
三原則その3 菌を殺す
◆保管してあった料理を食べる際は75℃で1分以上が最加熱の目安
お弁当づくりのポイント
● 生ものは極力避ける
● 生野菜と肉などを接触させない。
● プチトマトを入れるならヘタをとってから
● おぎにりはラップを使って作る
● サンドイッチは生野菜と卵などの具を別々にもって行き、食べる直前に合わせる
● 肉を焼いて入れるならフタをして蒸し焼き状にすると中まで火が通る
● 夏場や梅雨時は味付けを少し濃いめに
● ごはんにわずかな酢を混ぜる
● フタを閉めるのは冷ましてから
夏場に食中毒に注意!(広島市広報より)
発生件数ワースト1 カンピロバクター
集団発生ワースト1 ノロウイルス
カンピロバクター
昨年、広島市内で226件発生。動物の内臓に生息し、汚染された食肉や生水などを通して人体に入り感染する。患者の約7割は20歳以下。
症状 2〜7日の潜伏後、下痢、発熱、腹痛、頭痛
予防方法 ①十分加熱調理する(中心温度75℃以上1分間)
②生肉を取る箸と食べる箸を使い分ける
③生肉を触れた後は手を洗い、包丁やまな板などを洗浄・消毒する
④レバーなどの生食をさける
ノロウイルス
昨年広島市内で5件、うち2件は7月に発生。ウイルス保有者の便に触れた手などを経由し汚染された貝類を十分加熱調理せず食べることなどで感染。
症状 1〜2日潜伏後、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱などの風邪と似た症状
予防方法 ①十分加熱調理する(85度1分間)
②調理前や食事前、トイレの後は石ケンを使って十分手を洗う
③包丁やまな板などの洗浄・消毒する

日本経済新聞5/26家庭常識に掲載された内容より抜粋

洗濯.gif

これから、梅雨の季節がやってきますが、やはり奥様方も独身の方も困るのは洗濯ものですよね、今回掲載された内容は、『部屋干しさわやかに・・・』ということで匂いを防ぐポイントが掲載されていましたのでご紹介します。
bd_umbrella9.gif
においを防ぐポイントは・・・!
風を利用して素早く乾かそう!
風通しのよい場所を知る
洗濯物を干す場所は空気が循環する部屋の中央に。
キャスター付き洋服かけなどを利用。
閉め切った窓際はカーテンで風通しが悪いので避ける。
風の通り道を確保する
丈の長短、厚手と薄手のものを交互に、洗濯物同士の間隔を空ける
タオルやシーツは風が通りやすいように蛇腹のように干す
スカートやズボンは裏返して筒状に干す
フード付きトレーナーは生地が重ならないようフード、袖を上げてつるす
空気を循環、、除湿する
扇風機や換気扇で洗濯物の表面の湿った空気を循環させる
エアコンや除湿機で室内を除湿する。
留守にする場合はタイマーを活用する
丁寧に洗濯・脱水しよう!
洗濯物が開店しやすいよう、汚れた衣類は洗濯機に表示されている分量の7−8割に。
例えば約5キロの表示なら約4キロにあたるワイシャツやTシャツ計3枚、下着6枚、ズボン2着、パジャマ3枚、バスタオル2枚、靴下3足が目安。
だいたい3人家族の1日分だ。
部屋干し専用洗剤を使い、すすぎ時に柔軟剤を加えると乾きやすくなる。
シワになりやすい衣類を除き、しっかり脱水する
洗濯物の中を清潔に保とう
汚れた衣類を密閉状態の洗濯機の中で保管しない。
通気性のよいカゴに
脱水後はそのまま選択槽に放置せず、早めに干す
洗濯後は洗濯機のふたを開けておき、洗濯槽の中を乾燥させる
専用洗剤を使い1,2ヶ月に1度は洗濯槽を掃除する

日本経済新聞4/21HEALTH&BEAUTYより

【その表示ってお墨付き?・・・健康食品に強くなる】

というテーマで掲載されております。読んでみて知ったことは、「栄養機能食品」という表記は、特定の成分が基準以上含まれていればどの商品でも認められるのだそうです。個々の成分については研究されていても、それぞれの商品については有効性や効果効能が検証されていないのだそうです。 ○日本健康・栄養食品協会が認定するJHFAマークがつく商品は「健康補助食品」と表記される。これは成分の含有量や食品としての安全基準が守られているか、容器の表示通りかを審査し基準を満たしたもの。必ずしも成分や商品の効果がほかより高いことを示すわけえではない。
健康食品.jpg

日本経済新聞2/17くらし知っ得REALSIMPLEより

腰を痛めないために
日常動作で予防心がける

健康科学アドバイザーで医学博士・福田千晶さん

☆朝顔を洗うとき

ヒザを伸ばした状態で上半身を曲げると腰に大きな力がかかる。
起きてすぐだと体が固くなっているので特に注意が必要です。下腹に力を入れてひざを曲げ、ゆっくりかがむようにすると良い

☆靴下をはくとき

たったまま、はこうとすると不安定な体を支えるために腰を痛めやすい。必ずいすなどに座り、足を体のほうにひきつけるようにして前かがみにならずにはくのがポイント。

☆重いものを持ち上げるとき

細心の注意が必要。慌てずに、できるだけ物に近づいて、膝を曲げるか、膝をついてから、下腹に力をいれてからだの近くで持ち上げるようにする。

☆クローゼット・冷蔵庫の下段から物を取り出すとき

重いものを持つときと同じように注意が必要

● 家事の作業

前かがみになり腰に負担がかかりやすいものが多い。台所での洗い物などで、長時間たったまま作業する場合
片足を10〜15cmくらいの台の上に載せると腰が楽になる。時々載せる足を変える

●ぎっくり腰

安静にして患部に冷湿布をあてていれば、2−3日で痛みが軽減することもある。激痛が和らいだら市販のコルセットを使って腰を安定させると体が動かしやすくなる。
痛みが次第に強くなる場合や尻や脚などに痛みやしびれがある場合は、すぐに医師の診断を受けましょう

日本経済新聞1/20くらし知っ得REALSIMPLEより

笑顔の効用

“体と心を若々しく保つ”

なんとなく気分が落ち込みがちだと感じたら、自分の顔を鏡に映してみるといい。怖い顔をしていたり、自然に微笑むことができなかったりするなら要注意。
東京医科大医学教室講師で日本笑い学会理事の市来真彦さんは

「ストレスなどから笑えなくなっているときこそ、笑顔が大切」

と話す。

笑顔は心や体に想像以上に大きな影響を与えている。

①若々しい顔を保つ効果

良く笑えば表情筋が鍛えられるため、顔がリストアップされ、若々しい表情を保つことができる。
笑うとシワが増えると考えがちだが、無表情でいたり、小難しい顔をしたりするほうが表情筋を衰えさせ、ふけ顔をつくる原因

②脳への影響

市来さんは「笑いにより脳の血液量が増え、脳が活性化されることで、認知症の治療や脳の老化予防につながる可能性がある」という
笑うと免疫機能が正常化して、自然治癒力が高まることや、ストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンが減少することなどがわかっているという。
 急に笑おうとしてもうまくいかない人は鏡をのぞいたときに意識的に笑顔を作ってみる訓練をすると良いだろう。
日本リラクササイズ協会の高戸さんがおすすめするのは・・・
表情筋やそしゃく筋の緊張を取り除くうがいエクササイズだ。水を口に含み、ほほを横に広げながらブクブクうがいをし、さらにのどの奥を広げるようにガラガラとうがいをするとよい。
仕事中などに歯を食いしばる癖のある人は、あごの間接に力が入って表情が固くなりがち。舌の先を前歯の裏に軽く付けておくようにすると笑顔が出やすくなる。

リアルシンプルジャパン編集部

1day2.gif

日経新聞9/9掲載記事より

梅干効能もりもり
*** 免疫アップ・疲れにくく ***

夏の疲れが残って、朝晩の気温が下がり始めるこの時期は体調を崩しかぜをしきやすい。季節の変わり目の健康管理に役立つのが、昔から利用されてきた「梅干」です。梅干の漬け汁(梅酢)はうがいにつかえるなど、用い方はさまざまです

『梅干(梅肉エキス)の3大効果』

① 疲労回復
梅に含まれているクエン酸、リンゴ酸など8種類の有機酸
★疲労の指標になる乳酸を消し、エネルギーを生み出し効率を高めるため、疲労がたまりにくくなる。
② 抗菌作用
梅に含まれるシリンガレシノール
★食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌など、細菌の増殖を抑える強い抗菌力が確認されている。細菌感染によって起こる肺炎などのリスクを下げる
③ 免疫力アップ
梅肉エキスの中の複数の成分(未特定)
★マクロファージなどの免疫細胞を活性化させるため、免疫力があがる
昔から『番茶梅干し医者いらず』『梅はその日の難逃れ』などといわれ、梅の効能が経験的に語り継がれている。
なぜ、梅干しには疲れをたまりにくくし、カゼに対する抵抗力を高める働きがあるのか?最近の研究でメカニズムが解明されてきた。

和歌山県立医科大学の宇都宮洋才講師のお話

● 疲労回復効果
クエン酸やリンゴ酸などの梅に含まれる8種類の有機酸が働き、疲労の指標となる乳酸をたまりにくくするため
● 梅干しがカゼに効く理由
免疫力アップ作用があるため
マウスに実験したところ、免疫細胞の一種、マクロファージやナチュラルキラー細胞が活性化することが確認した。活性化した免疫細胞は、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する
● 抗菌作用
カゼやインフルエンザが悪化すると、様々な細菌感染を併発し、肺炎になるリスクが高まるが「梅に含まれる強力な抗菌成分シリンガレシノールが、こうした細菌感染を防ぐ
南高梅の産地の和歌山県みなべ町の人たち
★カゼ対策に梅干しや梅肉エキスを活用している■ 梅干しを漬けた液である梅酢を使ったうがい。
■ 梅酢を洗面所に常備して、外出から戻ると、7-8倍の水で薄めてうがいをする習慣がある
■ 梅干しを毎日1-3個食べて病気にかかりにくい体つくりを実践

東京薬科大学の宮崎利夫名誉教授の研究

梅にはアスピリンに似た鎮痛効果や血圧を下げる作用を持つ成分が含まれていることがわかった
宇都宮講師の話
梅干しは、血管を収縮させるホルモンの活性を抑え、動脈硬化や肩こりなどを予防する可能性がある
血液中の血小板が凝集したり、白血球が粘着したりするなどの“いわゆる血液ドロドロ状態”はカルシウムイオンが反応して起こるとされている。
梅に含まれている有機酸は、このようなカルシウムイオンの働きも防ぐという。
気になるのが塩分
減塩タイプでないと塩分が15%を超える場合も多い。一粒15gの梅干しで、含まれる塩は約2g以上になる。
厚生労働省が推奨する1日の摂取量は10g以下なので食べすぎによる塩分過多が心配である。
みなべ町の家庭で使われるのが「梅びしお」です。梅ぶしおは、水で塩抜きした梅干しで作る練り梅のような伝統的な調味料です。パンに塗ったり納豆にかけたり、肉料理のソースにしたりする。砂糖を加えて煮詰めることが多いようですが、カロリーが気になる場合には、砂糖なしでもつくれる。
● 「梅びしお」の作り方
材料
塩で漬けた梅干し500g(中くらいの大きさなら約30-35個)・みりん大さじ1
作り方
梅干しを夏は水、冬は30度のお湯に6-8時間つけて塩抜きしたあと、水気をよく切り、種をとって裏ごしする。
これをホーロー鍋か土鍋にいれ、混ぜながら弱火で約20分煮て水分を飛ばす。ジャム状になったらみりんを加え、照りをだす。よく冷ましてから瓶にいれて冷蔵庫に保管する。
【 梅 】
血液をきれいな状態に保つ浄血作用があり、新陳代謝を活発にして体の諸器官を正常化します。
クエン酸は、疲労回復を助けます。クエン酸が乳酸を抑制しクエン酸により若返りホルモンである「パロチン」の代謝が活発になり、老化防止になります。
また、このクエン酸は、カルシウムの吸収を助ける効能があるとされています。
なお、このクエン酸はTCAサイクルというものを円滑にして疲労回復や老化防止に役立つほか、血液中に乳酸がたまらないようにして、肩こりや腰痛をはじめとする、筋肉疲労や痛みの予防に働きます。
梅に多く含まれる有機酸の一つである「ピクリン酸」には肝臓の機能を高め、乗り物酔いや二日酔いに効果があります。
さらに、梅に含まれる「カテキン酸」は、腸の働きを活発にする作用があり、便秘に効果がある上、加えて、殺菌作用が強く、抗生物質の効かないMRSAや、夏場に問題になる病原性大腸菌O−157に対しても非常に強い殺菌・抗菌力があります。
最後に、胃液の分泌を調え胃潰瘍の予防に効果があります。
このように非常に効能の多い食材です。
おすすめ度:★★★★★
効能:
整腸 食欲増進 消化促進 疲労回復 老化防止 下痢予防

『梅』といえば、和歌山の梅です、JAで好評販売中・・・!!

(クリックしますと、和歌山の梅の産地直売案内へいきます)

朝食を抜く・いろんな弊害が多くあります】 6/24の日経の記事に『医食同源』というコーナーで書かれた内容です。

2004年の調査によると朝食の欠食率は、全体で10.5%(男性12.6%・女性8.7%)1999年より年々増加しており過去最高になったそうです。
年代別では、10代後半から急増して、20代が27.4%・30代は20.1%・40代12.9%となっています
【理由として】【朝食をとらない弊害】香川康雄・自冶医科大学元教授医学生を対象にした調査から “朝食をきちんと食べていない学生の方が、朝食を食べていない学生より学科の平均点や成績順位は上回っており、医師国家試験の不合格者も少なかった” 『朝食をとらないと・・・』
①朝は食欲がなく、無理に食べると気持ち悪くなる
②朝食を抜いたほうが気分がよく、頭の回転もよいようだ
 ・・・これらは、夜更かし・朝寝坊が原因と考えられる
③肥満を防いだり、痩せるために朝食をとらない・・・
● 午前中の血糖値があがらず、エネルギーが供給されない、そのためになんとなくダルイ・疲れやすい・作業効率が低い・考えがまとまらない・居眠りをする・いらいらするといったことが表れやすい。
● 体温があがりにくい
● 脳の栄養には、ブドウ糖が絶対必要だ。

おすすめは、温泉卵・牛乳・トマトジュース・パンかご飯といった献立なら流動や軟食なので摂りやすいでしょうとのこと。

(新宿医院院長 新居 裕久さん)

a-l-h7.gif

リビング広島5月12日掲載記事より

【きれいな肌のために、スポンジはいつも清潔に・・・】

***** スポンジの手入れ方法の裏技 *****

ファンデーションをきれいに付けるためには、肌質や肌色に合ったものを選ぶことも大切です。
さらに、忘れてならないのは、スポンジをいつも清潔に保つこと。汚れたスポンジを使い続けると、肌荒れの原因にもなり、ファンデーションのノリが悪くなります。スポンジをこまめに洗いましょう!
スポンジのお手入れ方法
① 手やスポンジをぬらさず、スポンジクリーナー約1ml(10円硬貨大)とり、ファンデーションの汚れとなじませます。つめで引っかいたりしないように、優しく指の腹でもみ洗いします
② ある程度きれいになったら、よくすすぎます。ぬるま湯ですすいだ方が汚れが良く落ち、効率的です。
③ 手で軽く絞った後は、タオルに挟んで「ギュット」押し、水を吸わせるようにすると、よく水が切れます。
④ 最後に、干し方ですが「日の当らない場所で陰干し」します。スポンジをティッシュペーパーで包み込み、両端を洗濯バサミで挟んで干すのが裏技です。跡がつかず、ティッシュペーパーが余分な水分を吸収してくれます。
a-l-h7.gif
futa.gif
futa.gif
futa.gif
食べて楽しくなる.jpg

【マッサージは効果的?それとも逆効果】

シミ・シワ・たるみなどの肌トラブルを解消するのに、血行促進するマッサージは効果的です。しかし、間違った方法で、マッサージを繰り返すとシワやたるみの原因になってしまいます。

* 正しいマッサージの方法 *

筋肉は鼻を中心に外側に向いていますのでその流れに沿って指を動かします。中指と薬指のやわらかい指腹を使って軽くラセンを描くようにしてください!
1day15.gif

【クエン酸とは、どんな食品?】

クエン酸は食物のデンプン(サツマイモ)を原料とし、これを発酵させて作る自然健康食品ですが、果実中に含まれておりますクエン酸と全く同じものです
日本も老人の比率もどんどん増え、現在の健康保険制度がずっと続く保証はありません、日頃の健康管理に気を付け病気にならない体質にすることが大切です。昔から酸っぱい物は体によいといわれています。いろいろな食物にもクエン酸が含まれています。
 クエン酸とはどんなものか、ご存知ない方もおられると思いますが、日常食べる梅干し(1個約0.35g のクエン酸)やレモン(1個に約1.5〜4gのクエン酸)に含まれている酸味のもとですよ、といえばおわかりいただけるでしょう。私たちが古来から親しんできた柑橘類には、このようにクエン酸が含まれており、健康食として利用してきました。クエン酸は最高においしい酸味で、食品のかくし味や私たちの健康に役立つ重要な食品の一つといえるものなのです。粉クエン酸は食物のデンプン(サツマイモ)を原料とし、これを発酵させて作る自然健康食品ですが、果実中に含まれておりますクエン酸と全く同じものです、食品添加規格で製造されておりますので果実中に含まれるクエン酸と比べ安全性につきましても問題ございません。クエン酸は食酢と違って無色または白色の結晶性の粉末です。水やアルコールに溶けやすく、クエン酸を99.5%〜102%含む純度の高いものです。時間がたつと次第に結晶水がなくなり、氷砂糖状の107%の無水クエン酸となります。乾燥空気中では結晶水を失って風化し、湿った空気中では、徐々に空気中から湿気を吸収し、溶けて溶液になる現象(潮解といいます)があります。無水クエン酸や潮解したクエン酸の効果は変わりません。
クエン酸は蒸発しない酸ですから、つんとくる味ではありません。加熱しても後に残るものですから、ケーキなどいろいろな食物のかくし味に使用されています。
クエン酸の酸度は弱いものです(胃液に分泌される塩酸の1/180、食酢に含まれる酢酸の1/3)。化学記号のCOOHが有機酸(炭素を含む酸、酢と考えてよい)で、酢酸は一つですが、クエン酸は三つあります。これはクエン酸は酢酸の3倍の内容があって、酸度は1/3であることを示し、初めにあるHO は甘味を出します。
 食酢に含まれている酢酸はクエン酸になる
私達がよく料理に利用する食酢には、主成分として4〜5%の酢酸が含まれています。酢酸は酸味としてはかなりするどい味であり、鼻につんときます。つんとくるのは、酢酸が非常に蒸発しやすく、低い温度でも気体になるためです。口に入れた食酢の中の酢酸は、すぐに蒸発し、酸の気体としてノドなどを刺激するからつんとくる感じになります。
この酢酸は、体内に入るとクエン酸になって働いています。食酢には酢酸のほか、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等が含まれています。
クエン酸(粉酢)はどのようにして作られ、また、その安全性は? クエン酸は,食物のデンプンを原料とし、これを発酵させて作る自然健康食品で、石油から生成したものではありません。昔、クエン酸はレモンや夏蜜柑の果汁から分離してつくる高価なもので、高級な酸味や高級清涼飲料水の原料でした。しかし、科学の進歩で、現在は安く生産できるようになりました。今ではジュースやサイダー、化粧品、また、医学の分野にもなくてはならぬ成分として使用されています。クエン酸は、他の酢の仲間とは違って,白色の粉末ですから、保存や携帯に便利です
 クエン酸は、梅やレモンなどに多く含まれている有機酸の一種でこれらの果実の酸味主成分です。
わが国では、薬学博士秋谷七朗氏(元東大教授)の研究が有名で、博士は、自分でも飲用してみて尿中の乳酸量が減少する事実をつきとめ、これはクエン酸が上記のクエン酸回路の活動を促進して疲労素である乳酸の生成を減少させているからである(薬学雑誌76111〜115〔1956〕)と、クエン酸には、疲労回復健康増進の重要なはたらきがあることを実験的に証明されました.
chu.gif

【クエン酸の一般的な働き】

キレート作用によりミネラルの吸収を高め、血液さらさら効果で体質改善へ
●キレート作用
 クエン酸は体内に入った金属ミネラルが酸素に触れる前にキレート作用によって包み込み、酸化を事前に防止する。そして、SOD(人間が元々もつ抗酸化物質で、体内に発生した活性酸素を直接攻撃してくれるもの)をパワーアップさせる材料であるミネラルのフォロー、クエン酸のキレート作用がもたらす、この2つの効果で活性酸素(細胞や血管を傷つけ、果ては動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こす人間にとっては恐ろしい敵)を撃退。
健康を維持する近道は、クエン酸を摂取することにあったのです!是非、あなたもお試しを!!
●弱アルカリ体質
体液を弱アルカリ化し、病に対する自然治癒力を向上させます。病気に対する抵抗力が強くなり、病気にかかっても回復の早い体を作ります。
●人一人当たりカルシウムは1日600mg、マグネシウムは1日320mg必要とされていますが、日本人成人の1日の平均摂取量はカルシウムが540mg、マグネシウムが250mgといわれています。
カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルを含んだ食品の摂取量自体が足りないこともミネラル不足となる原因ですが、クエン酸はこういったミネラルの吸収を助けます。
●血液の浄化
血液をキレイにし血管を丈夫にする腎臓の機能を改善します。諸臓器への正常な酸素の供給、血圧の正常化、排泄排便障害の緩和・体内老廃物の排泄されます。
(血液がにごったドロドロの状態になると、栄養素の補給や老廃物の運搬がスムーズにいかなくなり、「しびれ」「肩こり」「冷え性」などの原因になります。この原因は、不規則で偏った食生活やストレスなどが考えられ、この状態が慢性化すると「心筋梗塞」「脳梗塞」にもなりかねません。)
●糖尿病
血管壁と血液に作用して正常化する効果があるので、血液中の糖分の燃焼がよくなり血糖値を正常化します。
●大腸菌の殺菌・食中毒の予防をします。
●胃の粘膜の修復。
●口臭の消臭効果があります。
●健康維持

疲労物質であるL乳酸の生成を抑制し、疲労回復・肩こり・神経痛・リウマチや五十肩の防止をします。
●中性脂肪やコレストロールがたまりにくくなり、高血圧が解消し、動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中の危険性が減少します。
クエン酸 サイクル活動が脂肪を分解・排出 するので肥満抑制になります。
●皮膚細胞がみずみずしくつややかになります。
生きていく上でのエンジンであるクエン酸回路が十分に機能すると、体の各細胞が活発に働くわけですから、健康で美しいということになります。
●免疫力
白血球の働きを活性化する。(細菌やウィルスを体内で活動させない)風邪・ウィルス性疾患への効果・肝臓病にも効果があります。
●濃いクエン酸液は水虫に、薄く溶かしてお風呂に入れて湿疹やアトピーなどの皮膚炎の治癒にご利用下さい。
●ストレス解消
副腎ホルモンの正常供給でストレスへの抵抗力向上からストレスを解消し胃腸・十二指腸潰瘍抑制をします。
●通風の症状改善
代謝異常を正常化し痛風等の症状を緩和します。
●老化抑制
新陳代謝を活発にし老化抑制します。
●アレルギー性疾患
花粉症/喘息/アレルギー性皮膚炎を緩和します。
1day15.gif

【クエン酸の自然治癒力効果】

クエン酸は自然治癒力をアップ、運動と組み合わせて健康ダイエット。
 現代人の多くは病気や怪我が、薬でなければ治らないと考えているようです。しかしたとえば皮膚を切ったとします、これは薬だけでは絶対に治りません、体の中に再生しながら悪いところを自分から直そうとする力、自然治癒力があってからこそ直るのです。この自然治癒力を活発にするのには体をアルカリ性体質にしなければいけません。お客様からどうして酸性のものを食べて身体がアルカリ性になるのと、よく質問されます確かに不思議です。人体は生きるために常に体内で食物を燃やして(酸化)います。したがって生きるということは、呼吸によってとりいれた酸素と食物(消化後のでんぷんなど)とを結合させて、常に酸化物を作り続けている、ということに他なりません。
 その体内において常に行われている酸化という作用が、もしも中途半端な場合には、乳酸や焦性ブドウ酸などの、酸化物が滞ることで、体液が酸性に傾くことになります。通常酸性化では血液の粘性も上がる為、血行が悪くなり、グルコ-スや酸素の供給が間に合わなくなるために代謝が進みにくくなることも考えられます。この中途半端な酸化物である乳酸や焦正ブドウ酸をさらに完全に燃焼・酸化させることがクエン酸回路なのです。乳酸などはは、最終的に炭酸ガスと水になって排出され、体液や細胞組織が、本来の健康な状態である弱アルカリ性体質に保たれるということであります。 クエン酸の摂取と適度な運動が、大変ダイエットにも効果があるとの報道がされています。
bi2.gif

【クエン酸の疲労回復効果】

クエン酸は弱アルカリ健康体質を促進します。疲労回復効果もアップします。
ストレスや疲労などでクエン酸回路の働きが鈍ってくると、ピルビン酸が効率よくエネルギーにかえられず。残ったものが「乳酸」として体内に蓄積されてしまいます、そして乳酸をエネルギーに変えられないため疲労となって残っていきます。クエン酸は、乳酸や余分な脂肪を 燃焼させてエネルギーにするなど体に活力を与え疲労回復効果をアップします。
●弱アルカリ体質とは? 
血液がph7.3〜7.4程度の弱アルカリ性を維持しやすくなり、その結果として血液の流れが良くなり、自然に血管の細胞の状態も良くなり、諸臓器の機能に良い影響がでます。自然治癒力を向上させることで,病気に対する抵抗力が強くなります。血流が悪くなることで起こる高血圧や・頭痛などが軽快します。
●酸性体質とは?
血液が酸性になるということはありませんが、同じphにおいても、酸性方向に向かおうとする体質のことをいいます。尿にかなり体質が反映されます。10人を動物性タンパク(酸性食品)ばかり食べるネコチームと野菜や海藻(アルカリ性食品)ばかり食べるウサギチームに分け、3日後オシッコのpHを測定しました。その結果、ネコチームは酸性のオシッコが多く、ウサギチームはアルカリ性のオシッコが多くなりました。血液のpH調節機構について調節機構は三つあります。
  1. 血液中の重炭酸塩による緩衝作用。
  2. 肺での二酸化炭素の排出。
  3. 腎臓の排泄による調節。

腎臓に注目すると痛風の原因物質・尿酸の溶解度はpH5のとき150mg/リットル、pH7では1500〜2000mg/リットルでpH5に比べて10倍以上も溶けるようになります。これだけでもいかに酸性体質が危険かわかります。その上血液がどろどろに汚れ、血液の循環が悪くなり、栄養・酸素の補給も悪くなっていきます。そして免疫力が低下したり、糖尿病、高血圧といった成人病にかかりやすくなります。また、女性では、便秘、骨粗しょう症、頭痛、肩こり、生理不順、神経痛、不眠症などの症状が出やすくなります。
有名プロスポーツ選手のみなさんもいろいろな方が、ご愛用になっていらっしゃいます、ですので体を使うことをなさっている方にもおすすめです。
futa.gif

【リンス・スキンケア効果】

クエン酸のリンスとしての人気が、高まっています。 ●クエン酸リンス
 シャンプーなどが電解洗浄液が弱アルカリ性なので、そのままドライングしてしまうと髪の毛がきしみます、本来の髪の毛の弱酸性に戻してやらねばなりません、クエン酸液(洗面器一杯のお湯に対してクエン酸 3g が目安)でリンスすると、しっとりし、しなやかになります。かけた瞬間に感触が変わるのはとてもびっくりします。1−2分置くと、より効果があります、 そのあと地膚を洗うように、良く洗い流してください、髪を乾燥した時に自然の艶としなやかさ、地肌のさっぱり感に驚かれると思います。
●クエン酸やリンゴ酸などの「果実酸」は「古くなった角質の除去」「細胞の再生促進」「美白効果」などのスキンケア効果を発揮することがわかってきました。
 お風呂に入れて入浴にご利用の場合は、60〜80gお入れください温泉効果 (弱酸性温泉)抜群です。
リンスに使用した物と同じ物を、顔や体に塗るだけでも効果があります、次の朝冬の乾燥によるかゆみもなく、顔や体がプルプルしているのにびっくりされると思います。
クエン酸の飲み方のご案内
“すっぱいクエン酸は、こうやって飲んでみましょう・・・!” クエン酸はすっぱいですが、自分にあった飲み方で毎日続けましょう。料理も工夫次第でおいしく!
● みなさんはクエン酸をどの様にして飲んでいらっしゃるのでしょうか
食品に加えたり、飲みやすい物に溶かしたり、錠剤の物を飲んだりといろんな方法があると思います、しかし効果的な1日の摂取量は10〜15グラムと言われています、この量は錠剤にした物やドリンク剤に加工した物を飲むとかなり高額になりますし、溶かして飲む量としてはご存じと思いますがかなり酸っぱくて大変な量だと思います。もちろん酸っぱいことなど気にならない方、薄くとかして大量に水分と飲める方はそのままでよろしいのですが、酸っぱさで、飲みたいけれど挫折してしまった、という方もたくさんいらっしゃいます。
 そこで意外と簡単に飲める方法をお教えしましょう、といっても特殊な方法ではありません、単純に粉のまま(この写真は3グラム)クエン酸をスプーンで舌の中央部に乗せ、牛乳やジュースなどで一度に飲んでしまうという方法です。この方法が意外に酸っぱくないのです。うまくいかない方は初めのうちはオブラートやヨーグルトに包んで飲んだり,少しずつ何回かに分けて飲んで慣れていくと良いでしょう。
(ジュースはグレープフルーツジュースなどの少しすっぱいものが飲みやすいようです。)
●規則正しく飲むのが苦手な方へ
 私どもは、上記のように規則正しい飲み方でなくて、たとえ2日に1回でも飲んだ方のほうが、全く飲まない方より、クエン酸健康法に一歩でも近づいていると考えています。 酎ハイに少しずつ溶かして(レモン味になります)、飲むのが専門の方もいますし、調味料の空瓶にクエン酸を入れておき、フリカケにしている方もいらっしやいます、刺身、焼魚、焼肉、てんぷら、フライ、中華そば、漬物そのほか何にでも、ほんの少しふりかけて食べてみて下さい、結構おいしくなるんです。伊東家の裏技でもやっていましたが、魚を焼く前にふりかけておくと、網に張り付かなくなると言う効果もあるそうです。
 果糖、蜂蜜、黒砂糖等の甘味料を少量混ぜてサワードリンク風にしますと美味しくのめます。牛乳を入れますと、ヨーグルト状になりますが,何ら心配することはありません。牛乳に入れてヨーグルト状にして飲むと牛乳に含まれているカルシウムの吸収も良くなります。また牛乳は胃壁を保護するといわれます。この飲み方は、お子様やお年よりの方にお勧めします。なおクエン酸は直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日  10:00~18:00
定休日
月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-32-3788

エスプリは、託児施設と業務提携しております。お子様をお持ちの方も安心! より確かにより安全に! 女性の皆様へ・・・全身のサポートができるサロンへと進化します

お気軽に
お問合せください

お電話でのご予約

0120-32-3788

<受付時間>
火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日  10:00~18:00

※月曜日は除く

心よりご来店
お待ちしております

エステティシャン
私たちが心を込めて
お手入れいたします

Tomoko Hata秦 智子
hata.jpg

AJESTHE
認定エステティシャン

Eri Nagoshi 
名越 絵理

Ayaka Kawaguchi 
川口 彩香

Michiyo Harano 
原野道代

 Yuka Hata
秦 友佳 

株式会社
サロン ド エスプリ

住所

〒730-0013
広島市中区八丁堀6ー11 グレイスビル702

営業時間

火曜日から土曜日 10:00~20:00
日曜日・祝祭日 10:00~18:00

定休日

月曜日・毎月第2日曜日
GW・夏休み・年末年始

コース

メスを使わない
コラーゲン注入法

Google
   
line2108.jpg

LINEでのご予約も可能になります。

オンラインで
予約可能に!

Hot Pepper Beauty
hpbqr.gif

掲載中!

定期的に更新中!

インスタ初めてます

★エステサロン様  
★美容室さま など理美容の経営者様へ

サロンを開店するのに、商材で困っておりませんか?

化粧品・健康食品・美容機器などご紹介できます。

当社の取扱商品を、販売・ご使用してみませんか・・・?お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
082-555-1801
Faxでのお問い合わせ
082-555-1802

メールでのお問い合わせ

【取り扱い開始】

詳しくは、 お問い合わせ

【卸対象商品】

サロン専売化粧品から健康食品・美容用品・美容機器など多数ございますので、詳しくはお問い合わせください。

☎082-555-1801

担当:石川